fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


協会は、今日28日で仕事納めです。

毎年のことですが、「仕事納め??納まるわけないやん!」
…という、仕事納めの一日を過ごしています。

里親候補の方の推薦を何とか年内に済ませたい!とか、
アンケート調査の回答を年内に送らねば!とか、
年内に面接記録をまとめておかなければ、記憶が…!とか、
いろいろありながら、結局、いろいろ納まらないまま、終えそうです。

12月中旬から、「ああ、もう時間がない…」とバタバタ過ごしながら、
協会職員がめっちゃ力を入れているのが、年賀状の作成。
毎年、職員みんなで干支の仮装をしているのですが、
その仮装はあくまでも「手作り」(かぶり物など既製品は購入しない)にこだわり、
写真撮影にもこだわり、年賀状の本文のダジャレにもこだわり、
「いやいや、この忙しい時期に、力の入れどころを間違ってるやろ」
とツッコミながら、楽しんでいます。
きっと、協会からの年賀状を楽しみにしてくださってる所も多いはず…と信じて。

仕事始めは、1月4日(水)です。
4日に、年賀状の写真もFacebookとTwitterにあげようと思います。
お楽しみに♪

今年も一年、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
クリスマスが過ぎると、次の準備はお正月です。

4歳のAちゃんは、
お父さんお母さんとお正月準備の買い出しに行きました。
お正月料理の材料などとともに
Aちゃんはお気に入りのキャラクターの羽子板や凧を買いました。
かわいい羽子板と一緒の写真は、嬉しそうでした。

プレゼントやお年玉をもらったり、
ケーキやいつもと違うお料理を食べたり、
子どもには楽しいことが多い季節です。

親にとっても、
大人だけの生活ではなかなかすることがない季節の遊びをしたり、
子どものためにイベントを考えたり、
ずっと子どもの相手をするのは疲れることもあるかもですが、
子どもと一緒に過ごすたっぷりの時間が
楽しいものでありますように。

里父母は10月から11月にかけて関係づくりのための実習をし、
11月末に2歳半のA君をおうちに迎えました。
初回面会した時から愛想の良かったA君ですが、
関係ができていく中で、いろんな顔を見せるようになり、
夫妻に対して、ちょっとずつやんちゃなところを
見せるようになってきました。
笑顔も、最初の頃の愛想を含めたようなものとは違い、
素の笑顔を見せるようになってくれたと感じてこられました。

引き取り当初から、A君は家の中のものを引っぱりだし、
のびのびしている様子です。
里父母を叩いてきたり、噛んだり、
髪の毛をひっぱってきたりもしょっちゅうで、
随分と痛い思いをしておられますが、少しだけ落ち着いてきたようです。
それとは別に、甘え泣きがふえ、泣いては抱っこを催促したり、
反対に里母の声かけに知らんぷりをしてみたり。
深夜や朝方の夜泣きも続いています。

ここのところの冷え込みで、雪が降りました。
A君はおそらく大阪での雪の経験がなく、
降っている雪を一所懸命つかもうと手を伸ばしていたとか。

まだしばらく大変な日々は続きますが、今日は里父母とA君で、
楽しいクリスマスを過ごしておられることでしょう。


 | BLOG TOP |