毎年この時期に、全国の児童相談所の里親担当者に呼びかけて、
里親担当者連絡会を開催している。
北から南から…、毎年、40ほどの児童相談所から
大阪に来てくださって、里親委託にまつわる情報共有をしたり、
課題について学びあったりする、貴重な機会となっている。
が、今年は、コロナ禍。
さすがに、大阪に集まってください…とは言えず、
中止にする?…ということも考えたが、
せっかくの機会だから、何かやってください…という声もいただき、
「オンライン連絡会」に挑戦してみることにした。
60分ほどの枠で、いくつかの児相が集まって、
WEB上で、フリートークで情報交換をする場…というのと、
大阪市の児童相談所の方に、
特別養子法改正後の二段階申立てについてお話いただく枠と
…というのを企画してみた。
果たして、どれくらいの参加があるのか…と心配していたが、
オンラインなら…と、これまで参加されたことがなかった児相からの参加もあり、
5か所くらいでフリートークできればいいか…と思っていた情報交換の4つの枠は、
それぞれ、8児相くらいでやりとりする形になった。
大阪市の児相さんの枠は、関心の高いテーマだったようで、
60近い児相からのお申し込みがあった。
史上最高!の参加数だと思う。
せっかくだから、チャレンジしてみよう!と企画したものの、
オンラインには疎い人間ばかり集まっている協会。
というわけで、参加者のみなさんの期待を感じれば感じるほど、
本番、ほんとにスムーズにやりとりできるだろうか
…というプレッシャーに押しつぶされそうな毎日です。
もう、「うまくいきますように…」という神頼みしかない(笑)。