fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


子どもはお風呂が好きなはず、と思い、子どもとお風呂に入るのを
楽しみにしている方は多いと思う。

6歳で家庭に迎えられたAちゃん。
お父さんは、Aちゃんとお風呂に入るのは躊躇があった。
「女の子だし、どう接したらいいか」とも思われ、
お風呂は無理かなと思われていたのだが
Aちゃんのほうから、お父さんを指名し、どんどん入ってくるので
お父さんもお風呂の時間を楽しんでいるようである。

3歳のB君。
お父さんの帰りが遅い時には、早めにお母さんとお風呂に入りますが
その後にお父さんが帰ってお風呂に入ると、「ぼくも入る!」と
乗り込んでいくこともあるとか。
お父さんとは、水鉄砲をしたり、お風呂用のおもちゃで遊んでいる。

5歳のCちゃん。
お父さんお母さんと3人でお風呂に入っている。
お風呂上りにタオルに巻かれて変顔をしている写真からは
楽しんでお風呂に入っている様子がうかがえる。

家庭ひきとりの後、家庭風呂に慣れてなかったり、
抵抗感があってお風呂に入られないという例もあり
子どもとのお風呂というのも、なかなかかなわないということもあるが
親子がふれあうことができたり、ほっこりしたり、
本音が出たりするという時間である。
秋の夜長に楽しめるといいなと思っている。

秋といえば、運動会のシーズン。
コロナ禍での運動会は、時間を短縮したり、
観客の保護者の数を制限したり…と、
いろいろな工夫をしながら、おこなわれているところも多いようです。

協会でも、毎年11月3日あたりに、
「おやこDEうんどう会」をおこなってきましたが、
今年は、残念ながら中止にすることを決めました。
会場をお借りしている小学校さんも、
備品をお借りしている長居保育園さんも、
「どうぞお使いください」と、とても協力的だったのですが、
「もしも…」を考えると、決行!の決断ができませんでした。

「おやこDEうんどう会」といえば、
その年の時事ネタを取り入れた競技に、
ダジャレ満載の競技名。

もし、今年やっていたら…。
「コロナをやっつけろ」的な競技は絶対あっただろうなあ。
「幻の東京オリンピック2020」とか?
あ、「藤井聡太」でも、なんかやるよね。
「鬼滅の刃」も外せないなあ…。

と、あれこれ想像しています。
昨年の秋に2歳のAちゃんを引き取った里父母さん。
試し行動はなかなか壮絶で、
里父の腕は噛まれて青あざだらけになり
里母は叩かれたり、かと思えばずっと抱っこを求めてきたり…
毎日Aちゃんに振り回され、
「もう無理じゃないかと思う」と電話がかかってきたこともありました。
なんとか日々をやり過ごし、落ち着いてきたのは
家庭に迎えて半年ほど経ってから。

そして先日、ようやく特別養子縁組が成立し、
「今日、入籍手続きをしました」と報告がありました。
協会職員として、入籍報告を聞くのは嬉しい瞬間です。
大変な時期を知っているだけに、
法的にも家族になれたことは感慨もひとしお。
「おめでとうございます!」と元気よく言うと
「ありがとうございます。
でも今Aちゃんは入院してます」と里母。
話を聞くと、体調が悪く嘔吐がひどくて点滴するために
1日だけ入院したそうです。
はじめての入院が入籍の日となり
なんとも忘れられない記念日となりました。

里母は、
「入籍記念日にはケーキを買って、
おめでとう というプレートを付けてもらって
家族三人でお祝いすることを夢見ていたのに
こんなことになってしまって…」と苦笑い。
また改めて入籍のお祝いをするそうです。

ともあれ、入籍ができてよかったです。
小学3年生のAちゃん。
今年の夏は、お祭りがなくなったり、夏休みが短かったり、
残念なこともありましたが、
新たに家の庭にテントをはって、お家キャンプの経験をしました。

Aちゃんは、にんじんやじゃがいもを切り、
自らカレーを作りました。
テントで寝るのも楽しんだそうです。

秋になって、
さつまいも掘りをし、スイートポテトを作ったり、
ハロウィンバージョンのリースを作ったり、と季節を楽しんでいます。
物づくりが好きで、図画工作の成績はオールA。

養母さんも、1歳でAちゃんを迎えてから、
季節ごとにお部屋を飾って写真を撮ったり、
Aちゃんがままごと遊びをするために台所セットを作ったり、
お洋服やお菓子を手作りしたり、と養母さんも
物づくりが上手です。

Aちゃんが家庭に迎えられて7年。
大きくなっていくAちゃんの様子を時々お知らせしてくれる写真に
お母さんと一緒に、いろいろな物を作って楽しんでいるんだなと
温かい気持ちにさせてもらっています。

 | BLOG TOP |