fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


里親制度広報イベント
「来て 見て 聞いて 知ってください 里親制度」
が無事に終わりました。

合唱「母にささげる詩~親子だもん」も、
お芝居「おかえり!」も、もう何度も聴いて(観て)いるのですが、
やっぱり感動してしまいます。

ダンスと、大山太徳さんのミニライブははじめての企画。
市民ボランティア里親いろいろ応援団の団員さんが、
「ダンスええわ~」「ちょっとやりたくなったわ~」と言っておられました。
里親会の前会長さんは、大山さんの歌
「かけがえのないもの」に感動した!としきりに言っておられました。
YouTubeはこちら

イベントには、大山さんのファンの方もたくさん来られていました。
中には、ライブ終了後に帰られた方もいましたが、
それでも、「ライブ目あて」で足を運んでくださったことで、
「ほお~。里親制度ってのがあるのか~」と知ってもらえてよかったと思います。

ダンスを披露してくれた若者たちも、
里親制度なんて身近には感じずにいたと思うし、
大山さんも、児童養護施設でライブをされたりはしていますが、
里親制度には詳しくない、とおっしゃっていました。
が、これからは、「応援していこう♪」という気持ちになってくださると思います。

「広報」は、これをやればすごい成果が!
…なんていうことはほぼないのだけれど、
こういう小さな「種まき」が、どこで芽を出し、どこで花を咲かせるか
わからないしな~!と、コツコツ取り組んでいます。
前回の日記でぺたぺたが書いていたように、
皆それぞれの予定が入れる時には、事務所に誰もいなくならないように
調整をしています。
この人に面接や訪問の予定が入ってしまうと、
事務所で電話を取れる人がいなくなる、という時には
その人の予定欄のところに「あけておく」と書かれます。
それが自分のところに書かれると「あー、1人か」と思ってしまいます。
先週、今週はそんな「あけておく」が書かれることが多かったです。

予定いっぱいの週の中で、
里親子サロンのJBクラブもありました。
初めて来た1歳のA君は、お家での生活が始まって1ヵ月足らず。
お母さんも、いろいろ初めての経験を積み重ねながら
親子関係を築いていっています。

サロンではマットを敷いてオモチャを広げ、遊べるスペースと
ご飯を食べたり、お母さんたちがおしゃべりできる
テーブルスペースを作っています。
A君は、マットのスペースで職員と遊んだり、
他の子どもに交じっていったり、とご機嫌に過ごしてくれ、
お母さんは他のお母さんとのおしゃべりもできました。

お母さんが用事で部屋を出ようとする時、
A君に「ちょっと出るけど、すぐに戻るからね」と声をかけていきますが、
A君は聞いているのだかいないのだか、一見変化なく遊び続けていました。
しかし、お母さんが部屋から出た瞬間に
急に泣き出しキョロキョロと見渡しお母さんを探し出しました。
抱っこして待っているとお母さんが戻ってきて、
すぐさまお母さんに手を伸ばして「抱っこ-!」のポーズ。
その様子をお母さんに伝えると
「全然変わらないから、私のことを意識してなくて、
平気かと思っていたけど、分かっているのですね」と
少し驚いた様子でした。
「お母さんがいるから」安心な場所ですが、
お母さんがいないとA君には不安でたまりません。
お母さんはA君にとって特別です。
なかなかお母さんがその様子をみることはできませんが、
こういった変化が伝えることで、
お母さんはA君の安心な場所になっているのだと
感じてくれるといいなと思います。


年始早々、飴売りがあり、今年の日程的に、
実質今月の1,2週目は通常の仕事はできず、
飴売りのことだけで終わってしまいました。
その分、ケースのことは先週から今週にまわしており、
先週、今週は10軒前後の面接が入っており、
先週、今週は怒涛の面接がウィークとなっています。
事務所には面接室が2つしかなく、正職員は5人。
皆が面接や訪問で出てしまうと、
事務所の電話番がいなくなってしまうので、
自分のケースの動きだけでなく、
他の職員の動きも考えながら
スケジュールを立てなくてはいけません。
これが意外と難しく、伝達が不十分だったり、
スケジュールを見誤ったり…ということもあるので、
迷惑をかけないように慎重にしなくてはいけません。

ここにきて、愛の手の子どもへの申込みも、
ぼちぼちと増えてきていて、嬉しい忙しさになっています。

いよいよ新年の仕事がはじまったぞ!と、
職員皆が頑張っています。
もう1月も半ばをすぎてしまいましたが、2018年を迎えました。
どのようなお正月を迎えられたでしょうか。

協会の新年は、今宮戎神社の飴売りから始まります。
1月9日~11日は寒波が到来し、しかも雨や雹もちらつくときもあり
お手伝いのボランティアさんも凍えるような寒さの中
頑張って売ってくださいました。
協会職員も早朝から深夜まで店に立ち
「いつもここで買ってるのよ~」とか
「頑張ってください!」というお客さんの声に励まされながらの3日間でした。
ボランティアさんや、たくさんの人に協会は支えられているなあと
本当にありがたく思います。

ですが、今年は平日のみの3日間で
寒波が到来したこともあってか、例年よりも参拝客が少なく
仕入れを増やしていたこともあり
大量に売れ残ってしまいました。

そこで今協会内では「のこり福セール」を開催中です。
200~300円の商品が3つで500円
400円のオリジナル飴は2つで500円と、大幅値引きしています。
おすすめはオリジナル飴。
イチゴとオレンジの飴が5個ずつ個包装になっていて
配りやすく、自分で食べてもおいしいです。
名刺サイズの2018年上半期のカレンダーも入っていて
これがなかなか便利なのです。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

飴売りを終え、保留にしていた面接などで予定が埋まり
それぞれ忙しく働いています。
どうかこの忙しさが2018年も続き、一人でも多くの子どもに
ご縁がありますように、と思っています。

今年も何卒、よろしくお願いいたします。

 | BLOG TOP |