fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


大晦日です。
静かな大晦日の方も賑やかな大晦日の方もいらっしゃるでしょうか。
私は風邪をひいてしまい、3日間ゴロゴロするはめになってしまいました。
食欲もないので、ごはんの想像をするだけ・・・という妙な倹約のよう・・・。

12月は、がみがみが書いていたように、実習中の方が多く、
実習の様子を見に行ったり、カンファレンスをしたりと忙しく過ぎました。
クリスマスやお正月を家で過ごしたいという気持ちもあられるでしょうし、
私たちも家族で過ごしてほしいと思っています。
一番最終になった方も30日に家に帰ることができました。

最近は寒波が厳しいので、雪の多い地域に迎えられた
2歳のA君は、これまで大阪では雪は見たことなかったと思いますが、
毎日のように雪が降るのを見ているようです。
夕方暗くなっても犬の散歩に行きたがり、
吹雪の中、お父さんに手を繋がれて出かけていき
突風に襲われて、泣いて帰ってきたそうです。
そこまで付き合っていただくと、納得しただろうと思います。

それぞれのお父さんとお母さんの頑張りと、子どもたちの柔軟性に
期待しながら、年越しを無事に過ごしていただけるといいなと
思っています。

みなさま、よいお年を。

11月から12月にかけて、数組の里親さんが、
子どもとの関係づくりのために実習に通っておられました。

いよいよ今年も残すところわずかとなり、
その多くが、委託前提の長期外泊に入っていきます。

8カ月のAくんを迎える里親さん。
クリスマスの日に、1泊2日の初めての外泊実習をしました。
てんやわんや!?の2日間を無事に終え、
年末からは長期の外泊が始まります。

「お正月は、親子3人で迎えられますね~♪
どんなお正月になりますかね~」と声をかけると、
「いやいや、子どものいる生活に慣れるのに必死で!
『お正月気分』には、なかなかなれないので、
きっと、普通の日です!」と、里母さん。

確かに、大掃除をする暇もないし、
お正月のごちそうをつくる暇もないし、
Aくんのお世話に追われて、一日が終わることになるのかもしれません。
てんやわんや!?のお正月も、
あとから振り返れば、きっといい思い出になるはず。

クリスマスの日。
Aくんに買ってあげたおもちゃを、”クリスマス包装”してやりたいという里父さんと、
”そんなん、赤ちゃんやからまだ分かれへんて~!”という里母さん。
お正月も、Aくんをめぐって、いろいろ意見も衝突しそうですが、
仲よくやってください(笑)。
もうすぐ2歳のAちゃんには、
パパサンタ、ママサンタのみならず
じいじサンタ、ばあばサンタ、おじサンタ、おばサンタ…
たくさんのサンタさんがやってくる予定です。
皆、Aちゃんのサンタになりたくて、
いろいろ考えておられるようです。

4歳のB君は、
お家に来てから、
おとうさんと一緒に練習して、ぐっと上手にかけるようになったひらがなで
サンタさんに大好きなプラレールがほしいですと手紙を書きました。
お家に迎えて8か月、
えらそうな口をきかれ、腹が立つこともありますが、
パパサンタはB君へのプレゼント選びを頑張っています。

3歳のCちゃんは雪の降る地域に迎えられ、
ホワイトクリスマスになるのかなと思います。
昨年のクリスマスは、
お母さんがCちゃんが暮らす大阪の施設に通っていました。
大きな変化の1年でした。

親子で迎える初めてのクリスマス、
子どももパパママも、思い出に残る日になるのでしょうね。

Facebookでもお伝えしているように
12月13日から27日まで
JR環状線の女性専用車両に広告を出しています。

それに合わせて、協会のホームページをリニューアルしました。
お金がない団体なので、業者に頼むことはできず
学生時代に少しだけ齧った私が
ホームページ作成ソフトを使って
昨年から作っていたものです。

イラストや写真を入れたいとか
機関紙の試し読みができるようにしたいとか
あとはYoutubeでなにかしたいとか…
まだまだやりたいことは多いのですが
すべてすることは難しいので
ひとまず公開しました。
イベントの告知などにも使えるように
まだまだこれから改良していく予定です。

広告も、ホームページも
すぐに効果がでるものではないのですが
一人でも多くの人に協会のことを知ってもらい
子どもとのご縁につながればいいなと思っています。

よかったら、のぞいてみてください。
http://ainote-osaka.com/
今年度3回目の養親講座が今月からはじまっています。

今回は1回目が養親さんの体験談と法律の説明、
2回目が参加者のワークと告知についてでした。
そして、今週末が、わさわさによる4時間を超える講義です。

ここ数年、毎回受講希望者も多く、定員15組を少し超えて受けても、
受講を次回にまわってもらうくらいです。
実態はわかりませんが、定員を割ることもあった10年前に比べたら、
養子縁組里親の希望者も増えているるのかなという感じもします。
また制度や法律の改正もあって、養子縁組制度に変化が見られつつあります。

この講座は、私たちに職員にとっても、
個別な面接以外で申込者と接することのできる貴重な機会でもありますし、
今も養親とのご縁を待っている、あの子やこの子に、
今回この受講者の中から出会いがあるかなぁと色々と考えています。

毎回、全国各地から受講者が来られていますが、
今回も関東、東海地方からも参加されています。
3週連続で大阪に来るのは、遠方の方からするとなかなか大変なことですが、
皆さん熱心に受講されています。

今週末で最後の回です。
この講座を受けて、ご夫婦が子どもを育てていくことについて
しっかり話しあう機会になればと思います。

 | BLOG TOP |