月に1回、発達障害傾向のある思春期の子どもを
育てている養親さんと勉強会をしています。
講師の先生が来てくださって、1ヶ月間に起こったことをもとに、
親がストレスに感じないための対応について学んでいます。
思春期の年齢ゆえ、学業の悩みは多くなるのは当然のことながら、
朝なかなか起きれないとか、部屋が散らかり放題とか生活面の悩みもつきません。
先生からのアドバイスを受け、その言い方は分かりにくいとか、こう言い方は良かった等、
先生からのアドバイスもあって、お母さん達も毎月学んで帰られています。
この1ヶ月どうだった…言うと、「あぁ、わかる」「うちも」という声ももれることもしばしばです。
今月で5回目になり、固定されたメンバーでの勉強会なので、
お母さん同士もだいぶ慣れ、空気もほぐれてきたように思います。
私はこういう継続的な勉強会に参加するのが初めてですが、
担当の家庭の割合が多いこともあって、参加させてもらっています。
毎月参加すると、毎月親子の様子を聞けるのと、対応の仕方を学べて、
とても貴重な機会だと思っています。
発達障害傾向のある子どもを育てる養親さんたちの子育てが
少しでも楽になるように、これからも続けていきたいと思っています。