先日JBクラブでのこと。
このところ寒かったせいか、今回の参加者は2組でした。
1組は家庭に迎えられて2週間の3才のAちゃん親子。
もう1組は家庭に迎えられて半年になるBちゃん親子でした。
引き取られたばかりのAちゃんは里父母に対して、今はやりたい放題です。
好きな食べ物は絶対に「Aちゃんの~」と言って、
里父が「ちょうだい」と言っても「ダーメー」とニヤリと笑います。
曜日や日付の感覚もなく、毎日がてんやわんやな里母さんですが、
Aちゃんの気持ちに寄り添い、頑張っておられます。
その頑張りもあって、来た当初に拒否していた
お風呂や着替えができるようになったり、
昼寝の時間が安定してきたりと、生活は少しずつ良くなってきています。
が、JBクラブでは、Aちゃんはほとんど里母に抱かれたままで、
唯一担当の私以外の職員が部屋を出た時にだけ喋ったり、
抱っこから下りて走ったりしていました。
一方、Bちゃんはご飯も落ち着いて食べられているし、
里母から少し離れても過ごせるくらいになっています。
それでもBちゃんと暮らしはじめた当初は、家にこもりきりで、
永遠とアニメを見続けていたそうです。
ただ単に見るだけではなく、好きなシーンになると、
そのキャラクターになりきり、里母にも別のキャラクターにならせて、
再現させるので、いつも傍にいないといけませんでした。
2ヵ月くらいは外出するのも一騒動で、
全然余裕がなかったと里母さんは話されていました。
ちょうど同年齢の子どもを迎えていたので、迎えた当初の感じはけっこう似ていて、
「お風呂を拒否してたけど、4日ぐらいで入ってくれるようになった」と
Aちゃんの里母が話すと、
「うちは10日ぐらい入らなかったよ」とBちゃんの里母。
それを聞いて「うわぁ、まだましやわ」とAちゃんの里母は言っておられました。
今は生活も乱れ、この生活が大丈夫なのかという思いもよぎることもあり、
Bちゃんの生活を聞いて、少し安心されていたと思います。
今回は参加者も少なく、ゆっくりまったり過ごせる時間でした。
大変な生活の中、里父も休みを取って、
Aちゃん親子はJBクラブに参加してくれていたので、
Bちゃん親子が来てくれて良かったです。
そして、こういうアドバイスを受けられるのが、
サロンの良さだなぁと思う会となりました。
AちゃんもいずれBちゃんのように落ち着いて過ごせるようになるので、
この大変な日々が落ち着くまで、
里父母さんを応援していきたいと思っています。