fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


今年も残すところ3日になりました。
協会の年内業務は今日で終わりです。
今年も一年、嬉しかったこと、楽しかったことが
たくさんありました。
また悲しくて辛いこともありました。

この12月から1月にかけてのイベントの多い
日々を、今年、子ども迎えた養親さんたちは
にぎやかに過ごされたようです。

もうすぐ1才になるAちゃんを先月迎えた
養母さんは、昨年までのクリスマスとは
また違う、子どものいるクリスマスを
楽しめたと教えてくれました。
まだ幼いため、サンタさんがプレゼントを
持ってきてくれるということは理解でき
ませんが、それでも子どもがいるからこそ、
部屋にツリーやリース等の飾りもはりきって、
子どもを喜ばせようとするものです。
そういう子どもへの思いを聞くたびに、
私たちも嬉しくなります。

今年は4月からうごうごが増え、
新しい事業を請け負いました。
昨年よりも月日の経つのが早いと感じるくらい、
あっという間に1年がすぎたように感じます。
養子縁組制度の変革が求められている昨今ですが、
協会はそういうことだからでなく、
長年継続してきた活動を地道に取り組んでいきたいと思います。
今年も1年ありがとうございました。
来年は4日より業務がスタートします。

来年もどうぞよろしくお願いします。
先日、月1回の親子サロン、JBクラブでクリスマス会をしました。

親子で牛乳パックを使ったサンタ人形を作ったり、
職員によるミュージックベル演奏や紙芝居、
そして、サンタさんからプレゼントを一人ずつに手渡したり♪
プレゼントは、参加の1歳から年長さんの子どもたち、
そしてボランティアの高校生もありました。
皆、嬉しそうにプレゼントを受け取り、記念撮影。
高校生も「まさか、私も!?」と照れていましたが、職員も一緒に記念撮影。
とてもかわいかったです。

サンタさんとトナカイさんは、
「愛の手」記事担当経験のある毎日新聞の記者さんにお願いしました。
忙しい中、時間を作り、やってきてくださいました。
プレゼントをもらった子どもたちが
「サンタさんからもらった~」と嬉しそうに
お母さんの元へ駆け寄る姿を見て、
終わってから「いいわ~、いいわ~」とおっしゃってました。
ご自身が担当した子どもではなかったですが、
自分たちの記事を通じて親子になった家族に接し、いろいろ感じておられるようでした。

今年、親子で初めてクリスマスを過ごす家庭も、
もう何度目になるか…という家庭も、
素敵なクリスマスを過ごされますように。

18日(日)に、百貨店の中で、
里親広報のイベントをやりました。
毎年、クリスマスの頃にやっています。

リコーダーや紙芝居、ゴスペルなどのミニプログラムを
1日に3回くらい用意して、
集まってくれたお客さんに向けて、
里親制度の簡単な説明をやります。
サンタ帽をかぶった応援団員や、施設の里親支援専門相談員が、
お客さんに広報チラシや風船を配ったり、
里親子へのメッセージをキルトに描いてもらって展示したりも。

ずしずしと私は、リコーダーのアンサンブルグループに所属しているのですが、
毎年、ここでミニコンサートをやらせてもらっています。

今年もリコーダー仲間にお手伝いいただいて、
4人で参加。
わさわさが、『たっぷりやってええで~♪』と言うので、
クリスマスソングやディズニー、ジブリの曲をひっさげて、本番にのぞみました。
吹き抜けで、ステージのうしろにはエスカレーター、
“足元にご注意ください”という放送が絶え間なく流れ、
店内放送もずっと流れている…。というのは、
リコーダー演奏には決して理想的な環境ではないのですが、
百貨店の中でミニコンサートができる、という非日常感は、
なかなかたのしい時間です。

里親制度の広報というのは、
“効果”がすぐ目に見えるものではなく、
なかなか難しいなーと思うのですが、
どこにどんなきっかけが転がっているかわかりません。
たまたま行った百貨店で、
たまたま通りすがった場所で、
たまたま聞こえてきたリコーダーの音色に足を止めれば…。
ということになるように、
お客さんの足を止めるような演奏がしたいなー♪
と思うのでした。
予定の期限より遅れています。次以降の方、すみません。

A夫妻と1歳のB君の実習が始まって、約1カ月。
初回面会では、B君が泣かずにA夫妻と遊べたので、施設の先生も
私たちもよかったなと思い、翌日から早速実習が始まりました。

ちょうど歩き始めたところでもあり、面会の時点では2,3歩歩けたという
お話でしたが、里母さんが通ううちにめきめきと歩くようになり、
今は20歩くらい力強く歩いています。

おむつ替えも、ごはんを食べさせるのも、里父母さんもB君もちょっとずつ
練習して慣れていくしかありません。
子どもたちそれぞれに個性もクセも、こだわりもあります。
ごはんは素早く口に入れていかないとB君がごねてしまうので、
里母さんも手早くできるようになってこられたようです。

駅の近くの商店街まで、ベビーカーで施設の先生つきで散歩に行くことができました。
外の景色にB君の目がキラキラして、八百屋さんで野菜を触らせてもらって
興味津々の姿をみることができました。
里母さんは「すごく楽しくて、商店街からの帰り道でも、ニヤニヤしてしまっていた」
とのこと。

里父さんも、毎週末、遠方から通ってこられているので大変ではありますが、
抱っこもすっかり上手になられたようで、ちょっと重めのB君を軽々抱いておられます。

毎日通う里母さんが朝B君と出会うと、B君がいい笑顔を見せるようにもなってきました。
里父さん、里母さん、B君で外出、外泊ができれば、まもなく家庭ひきとりです。
あとひとがんばりしてもらい、おうちでお正月を過ごしてもらえるといいなと思っています。
12月になりました。
毎年この時期には、1年が経つのは早いなあと思います。
たしか、去年の今頃に協会の職員募集を見つけて応募しようと思ったのですが
書類審査の作文がたくさんあって、手を付けるのに時間がかかり
結局締め切りぎりぎりに提出した記憶があります。
当時は、とりあえずあと数年は高校の先生を続けるんだろうなと思っていたため
本当に協会職員になれるとは思っておらず、人生わからないなーと、
街のイルミネーションを見ながら感慨にふけっています。

私の担当するケースもだんだんと動いてきており
面接、家庭訪問調査を経て、ようやく初めての推薦書を書いているところです。
推薦書には調査やこれまでの面接で聞いたことや、
ご夫婦の人柄も織り交ぜながら書くのですが、やはり、難しい。
なかなか筆が進みません。

これまでは、ご夫婦に覚悟を問う立場だったのですが
ここからは、私が頑張る番です。

新しいパパとママの出会いを待っているAちゃんの顔を思い浮かべながら
1日でも早く会ってもらえるように、あと少し、頑張ります。

 | BLOG TOP |