fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


先週から運動会の準備で大忙しですが、本業も進めています。
先週は3歳のAちゃんの初回面会がありました。

周囲を見る目が長けている「賢い」Aちゃん。
初めて出会う人には相当緊張する子どもです。
「愛の手」の取材の時も、「お客さん」が来るのを楽しみにしてくれ、
「おやつはお客さんと食べる!」と言い、前日には写真を撮られる練習もしていたのですが、
緊張して大好きなおやつも食べられませんでした。

里父母さんもAちゃんに会えるのを楽しみに、このところは落ち着かない日々を過ごしていたそうです。
Aちゃんのおみやげにと、何日も前から「犬のぬいぐるみ」を縫っていました。

担当保育士さんに抱かれ、登場したAちゃんはずっと顔を伏せていましたが、
里父母さんから渡されたお土産には手を伸ばしてくれました。
そして、里母さんが担当保育士さんと談笑し、Aちゃんから視線がはずれると、
里母さんの方をチラチラ見て、里母さんと保育士さんが笑うと、
Aちゃんもこっそり微笑んでいました。

「人見知りが強いから、はじめは覚悟しておいてくださいね!」と
ずいぶん前から里父母さんにはずっと言い続けていたのですが、
なかなか言葉は発しなかったものの、その時のAちゃんの表情は思ったより柔らかく、
陰で私はホッとしていました。

Aちゃんは里父母さんが帰った後、「ママが来てくれた~!」ととても喜んでくれていたとか。
Aちゃんは同じ施設で暮らす他の子には、「ママが来てくれるのに、自分のところには来てくれない」と
ずっと思っていたそうで、まずは喜んでもらえてよかったなぁと思います。

これから関係づくりがスタートし、「賢い」Aちゃんが里父母さんにどんな態度をとるのかドキドキしますが、
Aちゃんと里父母さんの「親子むすび」を応援していきたいと思います。
押し迫ってきました、第18回おやこDEうんどう会。

昨年、今年と、運動会係の私は、出席名簿を作成中。
去年を上回る参加人数になりそうで、嬉しく思っています。
毎年来てくださる家庭も多く、リピーター率の高さを感じます。
一度参加すると、また来たくなる運動会!?と勝手に自負しています。

学校時代の運動会と言えば、毎年決まった競技と、9月の暑さの中、
ものすごく練習をしなければいけなかったダンスとかで
私もあまりいい思い出はありません。

でも、協会の運動会は、本番当日に初顔合わせで、参加者も
ボランティアさんもやっていますので、説明で簡単に取り組めるものです。
およそ運動に縁のない協会職員が、
「運動」というものにとらわれずにゆるーく作っていますので、
リレーなど以外は、運動神経を問われるものではありません。
どの競技も「出たい人が出る」というルールなので、
出たくない競技は、観戦や応援に徹していただいて、
楽しんでもらえればと思っています。

今年は参加を見合わせた方も、ぜひ来年は前向きに参加を
検討していただきたいなと思います。

我々も、あと数日、何とか間に合うよう、もうひとがんばりです。
当日、青空の下、元気にお会いしたいと思います。


うんどう会に向けて、ばたばたしている協会です。
ようやく競技名や競技の内容を決めることができました。

私にとって、はじめてのうんどう会。
一般的な運動会と言うと、毎年ほとんど決まった競技で
玉入れやリレーなどをするというイメージでした。
でも「おやこDEうんどう会」は毎年競技も違うし、必要なものも違うし
しかもほとんどが手作りだし、
とても気合いの入ったうんどう会です。
小さい子から、大人まで楽しんでもらおうと思うと、
結構作りこまないといけないのです。

協会は職員の数が少ないので、自分たちでなんでもしようとするところや
まずは、職員が楽しんでイベントに取り組もうとする姿勢に触れて
手前味噌ですが、なんて素敵な職場なんだと思うこともあります。
がみがみもワーカー日記で書いていましたが
時事ネタを盛り込んだ競技を考えるための企画会議は白熱していて
がみがみは「毎月うんどう会があれば楽しいのに」と言っていました。
こんなに盛りだくさんの内容なのに、
これまでほとんど1週間で作り上げてきたなんて!
これからうんどう会当日まで、第一工芸株式会社さんや
ボランティアさんの方の力も借りながら
きっとすごい勢いで作られていくのでしょう。
私も頑張りたいと思います。

今のところ、天気予報ではちょっと怪しいお天気のようです。
11月3日は晴れの特異日ということで、お天気になることを信じています。
10月は里親月間。
大阪市・堺市の主催で、セレッソ大阪の協力を得て、
キンチョウスタジアムでの里親制度普及促進のポスターの掲示や
セレッソ大阪の試合開始2時間前のオーロラビジョンでの周知をしています。

10月23日は、
さらにセレッソ大阪の試合前に里親啓発のウチワの配布やパネル展示、
そして、フラッシュモブをおこないました。

フラッシュモブは、街中などでいきなり数人がダンスなどのパフォーマンスをはじめ、
次第に人が多くなり、一団となってパフォーマンスをして、周囲の注目を得ます。
今回は、その注目をつかって「里親」のPRをしようという企画でした。

本職のダンサーさんやキッズダンサーだけでなく、
施設職員や行政職員、里親いろいろ応援団メンバーなど、
里親制度に関わる関係者も参加しました。
協会からは、うごうごと私が参加。
事前にダンスの動画をもらって個人で確認し、4日前に全体練習がありました。
一番の難関が「ランニングマン」。
1時間あまりの練習で丁寧に教えてもらい、
それなりかな…?と思えるくらいになりましたが、
普段の運動不足のせいで、帰りには太ももが筋肉痛に(笑)

当日は、12時30分すぎ、
一人の男性が転倒するところからスタートし、
警備員(に扮したダンサー)とのやりとりから、ダンスにつながっていき、
さらにキッズが加わり、ダンサーの数が増え、
最後、私たち素人ダンサーが加わり、総勢40人余りでのパフォーマンスでした。
「里親募集中!」の札を持って、周囲にアピールも。

試合開始前、会場には
屋台で買い物をしたり、昼食をとったり、グッズを見たりしているサポーターさんたち。
ダンスの周りには、思っていたよりもたくさんの人が集まってくれ、
大きな人の輪ができていました。
事前の練習で最後に言われたことは、ダンスの出来よりも、
「楽しそうに」参加することが私たち素人ダンサーの役割(笑)

ちょっとはずかしい思いもありましたが、初めての経験で楽しかったです。

ああ、今月もギリギリ更新。

秋の恒例行事「おやこDEうんどう会」が近づいてきました。
今年は、11月3日(祝)におこないます。

知っている人は知っている…ことですが、
協会のうんどう会の企画会議は、「時事ネタを振り返る」ことがスタートです。
どんな競技ができるかはさておき、
とりあえず、時事ネタを振り返り、そこから競技を編み出すのです。

今年は…といえば、
はずせないのは、リオデジャネイロオリンピック!
日本中で流行った、あのゲームはどう!?
今年のノーベル賞はなんだっけ!?
そういえば、あのアイドル解散騒動もおさえとかないと!?
北海道新幹線開通は今年だっけ!?
協会としては、あのドラマにもふれておきたい…!?
今年、「○周年」的なものはある!?
…と、およそ「うんどう会」の企画会議とは思えない議事進行。

競技に結びつきそうになく、諦めた時事ネタも多数あり、
政治色が強いものも避け、
「今年の芸能ニュースは不倫が多かったよね~」
と、子どもの前では出せそうにないものも避け、
…と、なんとかかんとか、候補が出そろいました。

定番の競技に加え、時事ネタがらみの競技、
そして今年も、第一工芸株式会社さんが
3つの競技の企画、進行を担当してくださいます。

週明けからは、うんどう会の準備が始まります。
今週末の宿題は、時事ネタがらみの競技の
「ダジャレをまじえたタイトル」を考えてくること。
一体、どこに力を入れているのやら…。

 | BLOG TOP |