fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


大型連休が始まりました。
土日祝が休みの場合には、
5月2日(月)と6日(金)を休みにすると10連休になりますが、
協会では、この連休を利用して面接に来られる方もおられたり、
会議があったりしています。

今日30日(土)は、近鉄百貨店上本町店の屋上で
里親制度についての広報活動をおこないました。
以前、あべのハルカスで里親制度の広報活動をさせていただきましたが、
その担当の方が異動され、新たに上本町店の屋上で
4月29日~5月1日におこなう
「うえろく 外あそび フェスティバル」というイベント内での
広報活動に声をかけてくださいました。

すでにチラシは作成され、事前告知には間に合わなかったのですが、
「ゲリラライブで」と言ってくださり、
里親いろいろ応援団の方の協力もあって、
チラシや風船の配布とリコーダー演奏をしました。

リコーダー演奏には、
がみがみと私が参加しているリコーダーグループのメンバーが協力してくれ、
練習時間は少なかったものの、
唱歌や歌謡曲、テレビアニメのテーマ曲を中心に演奏しました。
狙いとしてはリコーダー演奏で人目を集め、
集まった人たちに里親制度についての説明を聞いてもらおうと思っていたのですが、
他のグループのイベントに参加しながら聞いてくれている様子はあるものの、
立ち止まってもらうのは、なかなか難しかったです。

そこで、演奏後にしようと思っていた制度説明のコーナーを
演奏の合間に入れました。
様子を見に来ていたまじまじに
突然、わさわさが「まじちゃん、あなたがやってよ」と、
わさわさとまじまじがQ&A方式で掛け合いでの説明をすることに。

屋上では、他に「かんな屑プール」や「こいのぼり作り」、「さをり織り体験」など
さまざまな体験コーナーがあり、子ども連れの家族が参加されていました。

急きょの企画だったのですが、
声をかけてくださった担当の方、
直前の連絡でもご協力くださった応援団員さん、
リコーダーのメンバーなど、人のつながりを感じるイベントでした。
このつながりが、里親制度に関心を寄せてくれる人につながればいいなと思います。
さらに1日遅れですみません。


4月に子どもの入園、入学を迎えたいくつかの家庭があります。

入園式や入学式の日は、学校前で記念写真を撮り、写真を送ってくださったり
していましたが、
予想通り、新しい生活に慣れようとする子どもたちの「荒れ」が始まっています。
毎日早起きして通園バスに乗ったり、集団登校へ向かう暮らしは、
新鮮でもあり緊張も随分しているはずです。

小学1年生は、授業をずっと座ってきいていることになりますし、
毎日非常に疲れて帰ってきているようです。

1年生のAちゃんは、3月頃から不安を感じていたようで、荒れ始め、
言葉もきつくなっていましたが
入学してからは、帰宅後に疲れて昼寝をしていますし、
輪をかけて、イライラしやすくなり、怒り出すと手がつけらないようになりました。
幼稚園のほうがよかった、学校はいや、とか言い、朝はぐすりながら
それでもなんとか毎日学校へ行っています。

幼稚園でも、お母さんと長時間離れることになりますし、
遊び中心とはいえ、がんばる日々が続きます。

年少さんのB君は、最初はご機嫌で調子よく通っていましたが、
ある日から、荒れ始め、家に帰って泣き続けたり、おやつを食べまくったり
している様子です。

新しい生活にゆっくり慣れていくしかないし、子どものほうに余裕が出てくるまで
大人が見守っていくしかないのでしょうが、
久々に試し行動復活!のようになるので、なかなか大変です。

ゴールデンウィークでゆっくり充電できるといいなと思っています。





月末まで、ワーカー日記をほったらかしてたので、
2日に1回更新…ということに。
がんばります(^-^;;)

協会では、今、数組の「面会まち」の養親さんがおられます。
ゴールデンウィーク前に子どもとの初面会ができれば、
里父さんも休みの日が多いので、
一緒に実習に通えるなあ~…とワクワクだったと思うのですが、
いろんな手続きが必要なこともあって、
残念ながら、どのご夫婦も、ゴールデンウィーク前に
初回面会設定とはなりませんでした。

ふだんなら、旅行や遠出を楽しんでおられたご夫婦も、
今年は、「もし、面会が入ったら…」と、
予約が必要なおでかけは控えて、
身体を空けておられたようです。

ぽっかり空いた、長いおやすみ。
さいごの!?夫婦水入らずのおでかけを楽しむもよし、
ゴールデンウィーク明けに控えている、
子どもとの関係づくりに備え、体力温存…もよし。

「ワクワク」の期間がちょっと伸びてしまいましたが、
まだ見ぬ「わが子」に思いをはせながら、
毎日を過ごしてもらえるといいなと思います。

3月末にずしずしがワーカー日記を書いてから、
あっという間に4月末になってしまいました。
今月もワーカー日記はバタバタ更新です。
楽しみにしてくださってる方々、本当にすみません。

今月に入り、決算や統計業務、また理事会や総会での報告に向けて、
昨年度の事業まとめなどが始まり、毎日のようあっという間に1日が過ぎています。

昨年度を振り返ると、個人的には、担当の子どもへの申し込みが少なく、
愛の手の子どものケースはなかなか動きませんでした。
他の職員が忙しくしていて、せめて自分のできることをと思い、
週末里親のマッチングに励んでいた昨年度でした。

それが昨年末から、自分の愛の手の担当の子どもへの申し込みが複数出てきて、
今、調査しつつあり、年度はじめ早々から良い流れがきています。

他の職員も、愛の手の子どもたちへの申し込みが順調にあって、
面接や家庭訪問、記録作成なども同時に進めているので、
それぞれスケジュールはビッシリ詰まっているというのも少なくありません。
部屋や職員に限りがあり、面接を入れるのも、
皆のスケジュールを見て、予定を調整しなけれはなりません。
そういうこともあって、申し込みの方々には
少々ご迷惑をかけたり、無理をいうこともあったり
しているのが申し訳ないところですが、
職員たちはできるだけ早くマッチングができるように努力しています。

今月から新しい職員が入り、またこれから新しい事業を受けることにもなっており、
協会の仕事も少し変わっていくことになりそうです。
ですが、職員たちのチームワークの良さは今年も変わらずに、
大変でも楽しく笑顔で乗り切っていけたらなと思います。

今年度もよろしくお願いします。

 | BLOG TOP |