fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


先日、10カ月のA君と初回面会をしたBさん。
すっかり準備を整え、面会翌日から実習をスタートしました。
人見知り真っ最中の月齢なので、拒否をされてもしかたなく、
A君ばかりを追いかけるわけにもいかず、
子どもたちの居室で、Bさんは何をしたらいいやら、どう振る舞ったらいいやら、と
毎日気疲れしておられるようでした。

実習は、心待ちした子どもとの出会いではありますが、
多くの方が知らない場所で、気をつかいながら、孤独も味わいながら、
やっておられます。
(まれに解放感いっぱいの方もありますが・・・)

休みの日には、休養できたり、リフレッシュできるといいなあと
思っていたところ、
Bさんは学生時代から時々観に行っているタカラヅカに行って
舞台を堪能して気分もアップ!充電できたそうです。

またがんばって、疲れて、少しずつA君との関係が
できてくるといいなあと応援する気持ちでいます。


1歳半のA君は、家庭に迎えられて3ヵ月。

里母さんが関係づくりのために実習に通っていた時は「抱っこ」攻撃。
散歩に出かけてもすぐに手を差し出して抱っこを求めて歩かず、
散歩はさながら里母さんのトレーニングのようでした。
早々に里母さんは腱鞘炎になり、
サポーターをしながらA君の「抱っこ」に応じておられていました。

家庭に迎えられてからは、常に里母さんをそばに居させ、
昼寝の時も、
センサーでもついているのか?と思いたくなるくらい
「もう寝たかな」と里母さんがそーっと離れるとグズり出し、
里母さんはA君が寝ている間でも家のことはできない状態でした。
また、里母さんがいると里父さんとも遊びますが、
里父さんと2人だけになることはできませんでした。

しかし、最近は里父さんがいないと探したり、
2人で遊んだりできるようになり、
昼寝も里母さんが離れても2時間ぐっすり寝るようになりました。
「安心できるようになってくれたのかな」と話す里母さん。

たくさん甘えさせてくれ、いつもそばにいてくれるお父さんお母さんと
新しい自分の居場所ができたと思っているかな。
今月は養親講座の開催月でした。
毎回、第1、第2、第3土曜日の3週連続で開催しているので、
受講者にとってもとても大変な1ヵ月だったと思います。
ここ1,2年、養親講座の受講希望の方が増えていて、
1ヵ月前に送付する案内は3,40通送り、受講申込みも20件を超えました。
1回目の内容がワークで、参加者ができるだけ積極的に参加できるためには
定員15組をできるだけ守りたいというのがあったので、
受講をお断りしないといけなかったのが申し訳なかったです。
2,3回目は受講型なので、できる限り参加してもらったところ、
2,3回目は毎回50名ほどの参加があって、部屋はみっちりという感じでした。

体験談を話していただいた養父母さんは、5歳男児を迎え、
子どもによる試し行動も激しくて
引き取ってからの半年間はかなり壮絶な毎日を過ごされました。
また、岩﨑の試し行動等の親子関係作りもいつも以上に丁寧に話していたと思います。

受講者の皆さんに、講義の最後に感想を出していただいています。
書いていただいた内容を見ていても、皆さん、講座の内容を
真摯に受け止めてくださっている様に感じました。
さらにご夫婦で気持ちをかため、愛の手の子ども達とのご縁が増えればいいなぁ、
私たちも忙しくなるかなぁと私たちも期待しています。



5歳のA子ちゃんは養親さんと暮らし始めて、2か月足らず。

先日、家庭訪問に行くと、「ママと作ってん」と、手作りチョコをくれました。
その2日前が、バレンタインデー。
市販のお菓子を上手に使って、チョコレートでコーティングして、
飾りをつけて、ラッピングして…、棒つきのとってもかわいらしいチョコでした。

ママと一緒に作って、パパとおじいちゃんに贈ったそうです。

「パパ喜んでくれた?」と聞くと、「買ったやつかと思った!…って言ってた」。
一日は飾っておいて、次の日に食べたそうです。
「娘」からもらう、初めての手づくりチョコレート。
ほんとは、ずっと飾っておきたかったんじゃないかな~。

最近は、「友チョコ」ばやりとかで、女の子同士のチョコのやりとりも多いようです。
クラスやクラブの友だちに配るのに、数十個のチョコを作る子も。
低学年だと、まだまだ親のお手伝いが必要だし、
高学年、中学生になると、材料にもちょっとこだわってみたりして、
「なんぼほど、バターや砂糖を使うねん!」と愚痴りたくなるお母さんたちもおられるようです。
この年になると、「お父さんにあげるチョコはない!」と、
お父さんにとっては、ちょっと寂しい展開になることも。

自分たちが子どもの頃とはずいぶん変化している、いまどきのバレンタインデー。
それもこれも、「わが子」がいてこそ経験できること…と、
親も一緒に楽しめるといいなあと思います。

 | BLOG TOP |