fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


今日で、5月も終わりです。
午前中に事務所にいた、ずしずし&ぺたぺた&私でじゃんけんをし、
負けてしまいました・・・。
最終日なので、前向きに、勝った人が書く、にしておけばよかった、と思っています(笑)

年中いろいろありますが、特にこの時期は事務作業が多いので、手元は作業しながら
口は別のことをしゃべっていたりして、やっています。
最近、家庭に迎えられたAちゃん、B君の様子を話題にしながら、
ああだこうだと言っていることもしばしばです。
わかちあわないとしんどいことは私たち自身が実感していることでもあり、
里親さんのしんどさも、里親さんと話して、わかちあっていきたいと思っています。

今月の総会では、大空小学校の元校長である木村先生と真鍋監督のお話から
元気をいただきました。
画面上でも、大空小学校の職場も、先生同士、よく話し合っておられ、楽しそうな職場でした。

再度の宣伝になりますが、映画「みんなの学校」も6月5日までアンコール上映、と思っていたら、
追加アンコール上映が6月20日~7月10日まで第七芸術劇場であるようで、
もう1回、見れそうです!!
みなさんもぜひ一度、ご覧ください!!

ワーカー日記は、来月から通常通り、月4回更新に戻ります。
月のうち、均等に書けるように、気を付けてがんばります。



ちょっとうっかり忘れていて、思い出しました。
こんな時間ですみません。

平日毎日更新もあと2日・・さいごのほうになると気合が抜けてきて
危ういところでした。
「来月も毎日更新か??」と期待された方もあるかもしれませんが
いやいや、なんとか一旦はおしまいにしたいものです。

個人的には、日記は3日と続いたことはなく、ブログをやっている人や
日記や家計簿が続く人に対しては、すごいなあという気持ちです。
このワーカー日記も、みんなでまわしているからこそ、
何年も続いているのではないか・・と集団の力?を思わずにはいられません。

小学生の時の校長先生が「継続は力なり」と言っていたのを思い出します。
当時の校長先生は遠い存在で、接する機会はほどんどなかったように思いますが
たぶん、何かの機会には、「継続は・・」と言っておられたのだろうと思います。
当時はあまり響くものではなかったですし、実践できているかどうかは別としても、
今となってはなるほどなあと思う言葉です。

なかなか画期的な華々しいことはできなくとも、
地味に継続していくことが、協会の仕事も大事なのだろうなと思っています。
思春期の子どもをかかえ、数年ぶりに相談に来られる方、
自分のルーツ探しの相談に来られる方も時々あり、
事務所が変わらずに継続されてあることに意味があるのだろうと思います。

さて、明日のシメ。
ずしずしが書くのか、それとも全員でじゃんけんになるのか・・いやはや。

今日は、がみがみとぺたぺたは事務所には不在の一日。
なので、必然的にまじまじとのじゃんけんでしたが、負けました~。
まじまじは、まだ一回しか書いていないので、
ぜひ、書いてもらおうと思ったのに・・・。
昨日の日記でぺたぺたが「ネタが尽きつつ」と書いていたので、
振り返ってみると、
ぺたぺたとのじゃんけんは、私が全勝していました。
あらっ!

協会では、よくじゃんけんとします。
誰かのお土産を選ぶ順番を決めたり、
誰がそれをする?というような時など。

以前、このセンターの会議室の予約では、
複数の団体が同じ会議室を希望した時にじゃんけんで勝ったところが
予約できるとなっていたのです。
どうしても取らなければいけないような時には、
事務所内で勝ち抜いた人が会議室取りに行ったりもしました。
事務所内では勝ち抜いても、負けてくることもありますが・・・。
計算をして勝てるものではなく、『運』みたいなものだと思うのですが、
じゃんけんは自分の手を使っているという意識からか、
負けると『自分のせい』感が強くて、結構凹みます。
今では、商店街の抽選会で使うような、
色玉を入れてガラガラと回して出た色の人が取るという方法に代わりました。
こちらは色玉を選ぶので、
これもまた「何色が出やすいかな?」と考えたりしますが、
前よりも『自分のせい』感は弱まったように思います。

『運』と言いつつ、
負けると「気合いが足りなかったか~」とか思ってしまうじゃんけんですが、
さて、残り2日、誰にじゃんけんを挑みましょうか。
どうしてもまじまじに書いてもらうために、勝率低くとも挑むべきか
今日不在だった二人のどちらかに挑むべきか・・・。
結構、考えて対戦相手を選んでいるのですよ(笑)
私のじゃんけんは連敗で、もうネタが尽きつつあります。

昨日はふれあい発送でしたが、今日はまた50周年記念誌の発送作業です。
4月の総会案内からはじまって、今月にかけては、なんとなくずっと発送作業が続いているように感じます。

10数年協会で働いていると、何でも自分たちでやる習慣がついてしまい、
発送作業もものすごく手際よく、無駄がなくなってきているように感じます(自画自賛)。
発送するための準備もそうですが、職員同士の連携というのも、
一人が宛名ラベルを印刷してくれている間に、発送物を数えたり、
鏡文書を印刷したり、それぞれが自分の役割を察知し、動き始めます。
一言二言確認して、さっさと動く・・・という感じです。

あまり知らない人たちが見たら、わらわらと集まってきて作業をはじめ、
作業が終わるとまた戻っていく・・・というのは奇妙にも見えるかもしれません。
自分たちとしては(特に私は)、無駄が一つでもなくなるというのは、
けっこう嬉しくて、「すごいやん!」と密かにガッツポーズをとっていたりします。
発送作業も大詰めです。
これが終われば、今度こそ一段落!となればいいなぁと思います。


じゃんけんを挑みそびれてしまいました!
また、危うく、毎日更新になるところでした。
このところ、勝ち続きだったので、気が緩んでいたのかも・・・。

今日は、機関紙『あたらしいふれあい』の発送日。
毎月約3,000通の発送をしています。
発送作業は、センターの会議室を借りおこなっています。
印刷屋さんからできてきたものを紙織り機で三つ折りにし、
手作業で封筒に入れ、
封緘は、機械と手作業の両方でおこない、
少しでも郵便料金を安くするために郵便番号別に区分もしています。
毎月、4~5人のボランティアさんが、手伝いに来てくださっています。

職員も、交代で一緒に作業をしています。
今日は、支援機関の非常勤職員も一緒に作業をしていました。
3,000通分の一連の発送作業が終わると、お昼です。
皆さん、ご飯をたべながら、おしゃべりも楽しまれます。

職員は事務所に戻って、こちらもご飯を食べて、午後からの仕事。
一緒に作業をした非常勤職員は、
「(ボランティアの)皆さん、すごいですね」との感想。
何がかというと、あれだけの作業をしながら、おしゃべりも尽きないこと。
次から次へと話題が移り、その話題も様々な分野で驚いた、と。
が、職員からは
「今日は、まだ少なかった方ですよ~」。
いつも使っている会議室が取れず、別の会議室だったので、
作業スペースが離れていたり、いつもの距離感ではなかったようで、
普段よりは静かだったとのことでした。

手も口もたくさん動く、たのもしいボランティアさんに支えられて、
今月も、無事に機関紙の発送ができました!

ジャンケンだけは自信があったのに、まさかの連敗。
朝で、ぼ~~~~っとしてるところを狙われました。
気合が足りなかったな~。

18日の日記に書いた『50周年記念事業報告集』。
総会に参加いただいた方には、無事にお持ち帰りいただけました。

次にやっているのが、50周年記念事業に「協力金」をお寄せくださったみなさんに、
感謝の気持ちを込めて、発送する作業。
ずしずしが、添付するお手紙を作ってくれて、みんなで校正して、
封筒づめ作業にとりかかりました。

100通は袋詰めが済んだかな~と思ったそのとき、
私の中に生まれた、「んん?」という同封のお手紙への『違和感』。

その『違和感』の正体は…。

手紙のさいごに書いてた、協会のFAX番号のまちがいでした~!

協会の電話番号は、06-6762-5239。
そして、FAX番号は、06-6762-8597。

しかし、そこに書かれていたのは、
電話番号は、06-6762-5239 → 正解!
FAX番号は、06-6762-5897 → 惜しいっ!!

お手紙の下書き、みんなでチェックしたのに、「節穴」過ぎますね~。

入れたお手紙を一通一通、また出して、修正テープで消して、
“85”を書く、という作業に黙々と取り組んだのでありました。
とほほ。
今日はずしずしに負けました。
私のじゃんけんの時はなかなか勝てません。

昨日は愛の手の取材でした。
毎回、毎日新聞の記者さんと一緒に、取材する子どもの施設へ行きます。
施設に行くまでの車中では取材の話が終わると、
記者さんといろいろな話をしています。

5月から愛の手担当記者さんが一部変わりました。
なので、新担当さんがどんな人なのか?ということを知れる機会となっています。
自分の感覚としては、新聞記者さんはいろいろな経験をされていたり、
たくさんの引き出しを持たれていたりする方が多いなぁと思います。
仕事のこと、趣味のこと、プライペーとのことなど、
なのでお話をしていてもおもしろいです。
なので、このところ取材は新しい情報が得られるので、少しワクワクしています。

子どもたちにご縁があるように、記者さんたちはがんばってくださっています。
記者さんたちの思いにこたえるべく、私たちも頑張らないとと思います。




今日のじゃんけんは、無欲に向き合ったところ、ずしずしに負けました~。

昨日の記念事業の企画はよかったなあ、という余韻をまだ味わっています。
「みんなの学校」の映画もドキュメンタリーも、
見る度にいろいろ考えさせられるところがありますが、
いつも元気をもらえる気がします。
大阪では第七芸術劇場というところでのアンコール上映が
6月5日まで延長になったということなので
より多くの人に見てもらえるといいなと思っています。
総会での、木村元校長と真鍋監督のお話のまとめは、
夏頃、協会の年刊誌「育てる」に掲載し、会員のみなさんに送付する予定です。
総会にご出席いただけなかった方は、「育てる」誌面で
読んでいただけたらと思います。

記念事業で木村先生のお話を聞いている最中、私は司会にもかかわらず
何度も泣きが入ってしまいましたが、
終わってから話した養親さんも泣いておられて、
それぞれにいろんなところで感じ入っておられたようです。

もう1回観に行って元気をもらってこようかな、と思っているところです。


本日は、気合いの入ったがみがみに負けました~(-_-)

無事に総会が終わりました。
会場いっぱいの会員の方や関係機関の方などが参加してくださいました。
事業と決算の報告に承認をいただき、
計画と予算の報告をさせていただきました。
司会はまじまじ、
大阪の事業については、がみがみが報告しました。

記念講演では、「みんなの学校~すべての子どもが安心できる居場所づくり~」と題して、
ドキュメント『みんなの学校』(テレビ放映版・関西テレビ制作)を鑑賞し、
木村前大空小学校長と真鍋ディレクターへのインタビューをおこないました。
『みんなの学校』は大空小学校の1年間を追ったドキュメントで、
現在、大阪では十三の第七芸術劇場で映画『みんなの学校』が上映されています。
子どもはもちろん、保護者も教職員も地域の人たちも「みんな」でつくる学校。
すべての子どもが安心していられる学校。

映画をみたがみがみの話を聞き、
「ぜひ、この校長先生に話をしてもらおう」と企画し、何とか実現しました。

目の前の子どもに「大人」として、どう向き合うか、
今日困っている子は誰か、その子に今何ができるのかを
日々問いながら子どもたちと関わってこられたのだなということを感じました。

気さくな木村先生の人柄と話し方のおかげで、
会場は、笑いもあり、涙もあり、温かい空気になりました。

機関紙「あたらしいふいれあい」5月号の〆切と、
年次総会の前日…が重なった本日。…だというのに、
ジャンケンに負けてしまい、平日連日更新に初登場!です。
気合は十分だったのになー。

ずしずしは、平和主義!??なので、ジャンケンの相手も、
できるだけ「公平に」選ぼうとしてくれている節があります。
だからきっと、明日、ジャンケンを挑まれるのは、ぺたぺた。
総会のバタバタで、忘れてしまわないかが気がかりです。

年次総会は、神戸事務所と交代で"開催地"となりますが、
今年は、大阪のお当番です。
お当番の事務所は、場所の確保、記念事業の企画、総会案内の作成、
受付名簿や当日配付する総会資料の作成等々の一切を担います。
もろもろの準備は完了…!(たぶん…)
あとは、明日の朝、配付物の封筒づめをするだけです。(たぶん…)

総会当日の配付物に、どーーーーーーしても間に合わせたかったものがありました。
昨年9月におこなった、50周年記念事業の報告集。
20代~50代の20人の元里子、養子によるトーク『血は水より濃いのか!?』の
4時間近くにわたる録音をすべて文字化し、編集したものを掲載しました。
ご希望の方には、送料をご負担いただく形でお分けする予定ではあるのですが、
総会に参加いただいた会員のみなさんには、ぜひとも持ち帰っていただきたかったのです。

ゴールデンウィークもはさむし、どうかなー、ギリギリかなーと思ってましたが、
マッハ!!で作製していただき、今朝、無事に納品されました♪

そういえば、50周年記念事業のときにも、
「あたらしいふれあい第4編」として出版する書籍が、
どうかなー、ギリギリ間に合うかなーと、ドキドキしながら完成を待つことになり、
2日前に納品されたのでした。

「余裕を持って取り組む」ということが、なかなか学習できない私たち。
でも、今回も「まにあっちゃった!」ので、また学習できないかもしれません(^ー^;;)





危うく、来月も毎日更新になるところでした。
あぶない、あぶない…。
今日は、まじまじにじゃんけんを挑んだのですが、負けました。
「勝とうと気合いは入れていないのに…」と言われてしまいました。

先日、1歳のAちゃんの特別養子縁組が成立し、
無事に入籍した報告をいただきました。
家庭裁判所での特別養子縁組の認容件数は、
全国で年間300件程度です。
「愛の手」の子どもは、全国さまざまな地域の家庭に迎えられています。
役所で特別養子縁組届の手続きをおこなう時、
その手続きを経験したことのない役所もあり、窓口で担当者が戸惑われ、
上司らしき人に聞きにいき、いろんなところに問い合わせをしたりして、
何時間もかかり、ようやく手続きが完了した、というような話も聞きます。

そのようなことがないようにと、
事前に「近々、特別養子縁組の手続きに行きます」と連絡をし、
役所の方に準備を整えてもらって、届出をしにいく方もおられ、
スムーズに手続きできるようにと工夫されています。

Aちゃんのところは、役所の方が理解されていて、
入籍とともにおこなう他の手続きに何か所もの窓口を回らなくてすむように
配慮してくださり、とてもスムーズにできたそうで、
よかったなと思います。

これまで、生活上はすでに養親の姓を使っていたAちゃんですが、
書類上は実親の姓が記載されています。
何かのたびに親子の関係性を説明しなくてはいけませんでしたが、
「もう、そういうことをしなくていいのですね」と
ホッとした声のお母さん。
これで、生活だけでなく、法的にも「親子」になりました。
今日午前中は、阪急ヘップファイブ前で愛の手街頭キャンペーンをおこないました。

大阪曾根崎ライオンズクラブさんのご協力をいただき、
道行く人に
「里親制度のキャンペーンをしています」
「里親制度について知ってください」などの声をかけ、
「里親を求めています」というチラシをつけた玩具などを1500個配りました。

JR大阪駅前でもおこなっていたこともありますが、
今回は阪急ヘップファイブ前ということで、若者や観光客が多かったです。

「何をしているの?」と怪訝な顔をして過ぎ去られることもありますが、
「里親制度の~」と聞いて、わざわざ引き返してくださる方もおられました。

このことで急に里親が増える!ということではありませんが、
継続していることが大切だと思います。
今日は通り過ぎた若者も、またどこかで次に「里親制度」と聞いた時に
何かひっかかってくれるといいな~と思いながら、声を出していました。

午後から雨が降ってきましたが、配っていた午前中は快晴。
「今日は、一日、雨の予報は出てなかったよ~」と言いながら、
車で御堂筋を走り、事務所へ向かっていると
「あぁ~!あれ、あれ!」と叫ぶがみがみ。
なんと!
「ぼくにもほしいパパとママ」の広告のあるバスに遭遇!!
この広告は、日本財団さんからの助成を受け、
大阪市営バス中津営業所管轄の1台に掲載しています。
側道を走るバスの横を通り過ぎましたが、
「いやぁ~、走ってたな」「見た!見た!」と車の中では大盛り上がり!!
車や人の通りが多い御堂筋を走っているので、
ぜひ多くの人の目にとまりますようにと祈るような気持ちでした。

帰ってくると、がみがみとまじまじは会議のため、出かけていきました。
なので、今日はじゃんけんをせずに、私が担当しました。

では、また明日。
(あ、明日の担当が私とは限りませんよ(笑))
ずしずしにじゃんけん負けました。
子どものマッチングの仕事をしながらも、毎日来週の総会に向けて、
いろいろな準備を進めています。

資料印刷をしたり、準備物をそろたりというのもありますが、
総会の時に、事業報告や決算書類をまとめて、会員の皆様に配布するので、
その資料の表紙を先日作りました。

タイトル、連絡先などの簡単なものなのですが、どこにどう字を配置するか、
どんな枠にするかを自分なりに考え、渾身の作!と思って他の職員に見せてみました。
すると、「字が大きすぎる」「圧迫感がありすぎる」とダメだしが・・・。
それぞれの感性が違うのもあるのですが、
「私はこれがいい」と思って見せたのに、あまりにも言われるので、
私の感性はあまり一般的ではないのか・・・と思い、泣く泣く修正をしました。

そんな簡単なことでも今回のように、予想外に時間がかかってしまうこともあり、
毎日バタバタの日々です。
記念事業もなかなかおもしろいものになりそうですし、
いつもお世話になっている会員の皆様、関係機関の方々が来てくださるので、
あと1週間、頑張ろうと思っています。



今日は、がみがみに挑みましたが、負けました~。
お土産を選ぶ順番を決めたり、
なにかと「じゃんけん」で決めますが、
そこへの意気込みの差が勝敗に影響するような気がします。
「じゃん、けん・・・」の時点で、がみがみの気合いにおされていたのかも。

午前中、監事監査のため神戸事務所へ行ってきました。
神戸事務所の最寄り駅は「高速神戸」。
近鉄電車と阪神電車が乗り入れたおかげで、
大阪事務所の最寄り駅「大阪上本町」から直通で行けるようになりました。
これは、とても便利です。

会計伝票や帳簿などは事前に神戸事務所に発送し、
監事の方には、
決算書などをもとに協会の事業収支や財産の管理などを確認していただきました。
協会の活動は、会費や寄付金で支えられています。
ありがたいことに、平成26年度は
いつも支えてくださる会員さんや寄託者の方々のみならず、
助成金を受けることができたり、
遺産をご寄附いただくことがあり、収支を無事に黒字で終えることができました。
しかし、これからも活動を続けていくために安定した財源を確保すること、
収入に応じた活動をしていくことなど考えていかなければいけないと
指摘され、監査は終わりました。

ホッとして帰ってきたところで、これから会議のためにでかけます!

ネタがなくて、「私の業務日誌」になってしまいました(^^;)
たまには、こんな日記もあるということで、お許しください。
今日、まじまじにじゃんけんを挑みましたが、負けました。
自分のせいで毎日更新になったので、
他の職員にというのは申し訳ないなと思うのですが、
負けて書くことになると悔しいと思う自分が可笑しいです。

先日、3歳のAちゃんのお母さんから報告をいただきました。
今春から保育園に行きはじめたAちゃん。
お母さんに照れながら「ママ、ありがとう」と手渡したのは、
保育園で描いたお母さんの似顔絵。
最近は一人親家庭の子どもへの配慮もあり、
「父の日」や「母の日」の行事をしないところもあるそうで、
「全然期待していなかった」というお母さんは、
初めての母の日のプレゼントに感激!感激!

最近のAちゃんは、保育園ではお友だちができ、
Aちゃんが見ていないプリキュアごっこを一緒にしたり、
「お友だちがお姉ちゃんパンツだから、Aもはく」と言い出しているそうです。
なので、ただいまAちゃんはトイレトレーニングの真っ最中。
「お友だちの影響って、すごいですね」と笑うお母さん。

髪をのばし、少し「お姉ちゃん」になったAちゃんの写真を見ながら、
Aちゃんが元気で楽しく過ごしている様子を感じ、
少しうるっとしてしまいました。
今日は、朝から所内の会議や面接など、バタバタと時間が過ぎ、
じゃんけんを挑み損ねてしまいました。
なので、私ずしずしが書きます。

協会は平成25年4月に公益社団法人の認可を受けました。
公益社団法人となったことで、協会への寄付金が税制上の優遇措置の対象となります。
それまでそのような優遇がなかったので、
ご寄付くださる方に少しでもメリットになればと思います。

公益社団法人になって、変わったことの一つは理事会の開催です。
それまでは年1回、総会にあわせておこなっていましたが、
今は、上半期の報告、予算と事業計画、決算と事業報告と年3回開催しています。
理事の方の責任も重くなり、ご足労や手間をかけています。
が、そのたびに会計の報告をするのも、一苦労です。
法人の会計なので、大阪だけでなく、神戸事務所とも合わせて書類を作ります。
主に神戸事務所の職員がしてくれているのですが、
「この数字は何で?」「これは、どういう計算で?」など
特に決算報告の今の時期は電話のやりとりが格段に増えます。
電話があると「なんか間違っていた!?」とドキドキします。

公益目的事業をおこなう法人として、きちんとした会計処理をしないといけないですし、
日々の事業を無事におこなえているのも、
多くの方の支援があってこそ、ということを痛感もします。
大事なことなので何とかやっていますが、
最近は、頭の中に数字が舞っています。
4月、4回更新ができなかったため、
5月は平日毎日更新をすることになりました。
前回、毎日更新をしていたのが、2011年6月。
そのワーカー日記は、
以前現在のブログサイト(というのでしょうか?)ではないので、
協会のホームページの「旧ページ」の「ワーカー日記」から見ていただけます。
↓こちらからどうぞ~。
2011年6月の日記

その時は「前月に書かなかった職員とじゃんけんをして負けた職員が書く」
というルールで日記を書く人を決めていました。
今回も同じルールで決めます。
私が、じゃんけんをする人を指名するのですが、
それはそれで、ちょっと気を使います。
かといって、毎日更新できるネタもないですし、
読まれる方も面白くないと思うので、他の職員にもお願いすることにします。
(ま、お願いしてもじゃんけんに負ければ私が書くのですが…)
誰が書くか楽しみに(?)してください。

さて、今日は5連休明けの仕事。
4月から新しい生活になった人には、
1ヵ月頑張ってきた休息ができた連休だったでしょうか。
家庭に迎えられて1年経たずに小学校に入学したA君やB君。
何とか学校に毎日通っていますが、
家に帰ってくるとベタベタとお母さんに甘えてエネルギー補給。
お母さんにとっても、毎日「今日は無事に学校で過ごしているかな」と、
ハラハラして過ごした1ヵ月。
この連休、ゆっくり過ごして、
また、学校生活に戻っているといいなと思います。

私は、休み明けでなんとなく「月曜日」な感じでした。
が、実はもう木曜日。今週の平日はあと2日。
いつもなら週の前半で「愛の手」の取材に行き、
後半に同じ記事のコラム欄を書くのですが、
今週はこの2日で取材に行き、コラムも書きます。
あっという間に時間が過ぎ、もう、終わりの時間です。
今日は、同じように感じて仕事をした人も多かったんじゃないかな~と思いながら
また、明日に備えたいと思います。

昨日、書き忘れてしまいました!!すみません。
今月は、平日毎日の更新です・・・。
できるかな・・・。頑張ります・・・。

昨日書こうと思っていた日記です。

始まりました大型連休。
狭間の平日がお休みのところもあり、
協会へは日頃休みがとりにくい方がこの休みを利用して、
オリエンテーション面接に来られるもおられ、
少ない平日の予定が埋まっています。

最近、里親さんとの出会いがあったA君。
ただいま関係づくりの最中で、里母さんは施設に通っておられます。
お父さんお母さんとの出会いを待っていたA君との実習は順調に進んでおり、
満面の笑みで3人での外出を楽しんでいる写真を見せていただきました。

仕事で忙しくなかなか会うことができない里父さんも
この連休は仕事がお休みなので、
たっぷりとA君と一緒の時間がもてる絶好の時期です。
お家での外泊を予定していて、
さらに関係が深まればいいなと思います。

子どもと一緒に過ごす初めての連休を
どんなふうに過ごそうかと、ドキドキワクワクしている里親さんです。
私も、楽しく過ごせますようにと、ドキドキです。

 | BLOG TOP |