fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


協会は毎月機関紙を発行しています。
何を書こうか、毎月頭を悩ませながら、
何とか書きあげています。

それを読んだ方から、時々感想やご意見をいただくこともあり、
私たちにとっても励みになっています。
先日、担当した子どもの養親さんから、
立て続けにお手紙やメールをいただきました。
機関紙の感想を含め、子どもの近況や養親さんの思いなど、
伝えていただきました。
そして、「今、この子がかわいくって仕方ないんです」と綴られていました。

どちらの養親さんも4歳のときに子どもを迎え、
それから数年経っています。
迎えた当初は、なかなか大変な毎日でしたが、
今はすっかり落ち着き、親子の日々を重ねておられます。
いろいろなことをひっくるめて、
子どものことがかわいくって…と、
今、言っておられることが、
担当者として嬉しくてたまらなかったです。
そういうご縁が、もっともっと増えればいいなぁと
思ったひとときでした。


先週土曜日に、今年度3回目の養親講座が終わりました。
3週連続の講座で、例年6,10,3月で行なっていますが、
今年度は6,10,2月の開催でした。

グループディスカッションやロールプレイをしたり、
体験談を聞いていただいたりなどをして、
3回目はわさわさから養子養育についての話。

講座は「ぜひとも子どもを迎えてくださいね」というトーンではありません。
厳しいことを言うために「協会は本当に里親を増やそうと思っているのか」と
言われることもあります。
しかし、以前、受講された里親さんから
「受講する前は受講すると『さ、どの子がいいですか』と
あっせんされるものかと思っていたが、
養子を迎えて親子になることについて厳しいことを聞かされ、
『それでも、本当に養子を迎えて育てますか?』と問われた。
それが、かえって協会を信頼できた」
と言われたこともありました。
そのような意見は私たちにも新鮮で、嬉しかったです。

講座を通じて
「なぜ、私たちは子どもを迎えたいのか」ということを
よくよく夫妻で考えていただく材料にしてもらえたらと思っています。

ただいま6歳のA君と親子になるために、日々過ごしているBさん。
赤ちゃんになっているA君は自ら移動することはせず、
移動は全て里母さんの抱っこです。
トイレもお風呂も着替えも全て里母さんにお世話してもらいます。
かと思えば、
「ご飯、まだ!?早くして」など命令口調にもなります。
1日の中で、赤ちゃんだったり、6歳だったり。
里母さんは常に腰と腕に痛みを抱え、
「もう~!!大変!!」と思い続ける日々です。

しかし、その時に思うのが
「私は、こういう苦労を含めて、子どものいる生活、子育てをしたかったんだよね」と
子どもを迎えたいと思った原点。
言うことは簡単ですが、
大変な時期にその原点に戻れるBさんは素晴らしい方だと思います。

同時に、やはりこの「なぜ子どもを迎えたいのか」ということを
しっかりと考えていくことが重要なのだと改めて感じています。
立春が過ぎて、春が近づいてきました。
春の陽気が続きそうです。
花粉症も始まり、薬を飲み始めました。

そのせいでしょうか。
9時間近く寝た日でも、電車に揺られれば、早々と寝てしまい、
また遠方の出張で新幹線やバスに乗れば、寝たり起きたりの繰り返しです。

春眠暁を覚えず・・・といいたいですが、
年中眠たい気もします。
思い返せば、学生時代、「前を向いていたら、さすがに寝ないだろう」と思い、
顔を正面に向けたまま、眠りこけていた私。
ブラックガムを噛みながら、机につっぷして熟睡したこともあります・・・。

2月は養親講座を開催しています。
1回目は少々体を動かしたり、しゃべったり、場面が展開していきますが、
2,3回目は座学です。
窓のない部屋で、午後1時から5時という、眠い時間帯で、
人によっては久々に長時間の机上の勉強のようです。

かつ遠方からお越しの方は、道中お疲れでしょうが、
ぜひ車内でたっぷり寝て、講座にのぞんでいただきたいと思っています。
そして、最終日である明日(すでに今日ですが)の岩崎の話は
眠気も起きない迫力かと思います。
養子を家庭に迎えることについて、みっちり考えていただく時間になると思います。
受講しておられる方は、あと1日、がんばってくださいね!


ハタチになったT君が養父母さんと一緒に
事務所に遊びに来てくれました。
特別支援学校の高等部を卒業したあと、
作業所でパン作りをして、2年。
ご自慢のパンをおみやげに持ってきてくれました。

職員5人に、2つずつ、10種類。
どれも、なかなか洒落た横文字の名前がついていて、
T君は、ひとつひとつ、名前と、パンの説明と、
「これは食べる前にあたためた方がいい」とか、教えてくれました。
……名前は覚えられなかったけど(^-^;;)

養親講座のために土曜出勤だったので、
みんな、お昼ごはんはT君のパンにしようと、
前の日からワクワク楽しみにしていたのでした。

T君におすすめをきくと、「全部!」と言ってましたが、
その中でも、いちばんのおすすめは、
パイナップルの輪切りがのったデニッシュとのこと。

そして、T君一家がお帰りになった後、
恒例の、全員じゃんけん本気勝負。

私、恒例の(!?)、イチ抜け!
わ~い♪
いちばんのおすすめの、パイナップルのデニッシュをGET。
二周目のじゃんけんでは、残念ながらブービーだったので、
次に狙っていたシナモンロールはGETできなかったのですが、
三番目に目をつけていた、板チョコ入りデニッシュをGET。

で、これが、どれもこれもクオリティがかなり高く、
めっちゃおいしかったのでした。

また、Tくん、遊びに来てくれないかなあ。
パン持って。(←完全にパンがおめあて(笑))

 | BLOG TOP |