まじまじのバトン(?)をうけとって、うんどう会報告の第2弾です。
時事ネタを盛り込んだ競技で、午前中に行えたものをご紹介すると…
「つなげ!超速!リニアモーターカー」は、
2027年開業予定のリニア中央新幹線東京―名古屋間のルート決定のニュースから。
ちなみに2045年には大阪まで延長されて、東京―大阪間は67分になるとか。
なんて早いんだろうとビックリしてしまいますが、
「32年後って、自分はいくつ?そのスピードに身体が耐えられるのかな?」
なんて余計な心配をしてしまいました。
この競技は全員参加の競技です。
1家庭に1本ヒモが手渡されて、スタートと同時に
各チーム長いヒモが2本ずつになるようつないでいきます。
全員つなげたら、リニアモーターカーをヒモに通して走らせます。
2本あるので、途中の折り返し地点で1度リニアモーターカーをはずして、
もう1本のヒモに通し直して、早くゴールした方の勝ちです。
このリニアモーターカーは、がみがみが牛乳パックとトイレットペーパーの芯で製作。
工作が得意ながみがみの本領が発揮されて、ステキな仕上がりになりました。
牛乳パックの白地に青や赤のテープでラインを入れて、
車両の窓までつくるこだわりよう。さすがです!
ヒモがすぐに通ってしまうと面白くないので、
ヒモを通していくトイレットペーパーの芯の部分を長くつなげずに隙間を作り、
折り返し地点では1度ヒモからはずして、通し直すというルールに。
途中まで両チーム接戦でしたが、折り返し地点で差がついて、なかなか盛り上がりました。
もう1つの競技は「うらはあってもおもてなし」です。
東京オリンピック招致のプレゼンテーションで、一躍話題になった「おもてなし」。
「おもてなし」をどう競技にするのかは、最後まで悩みました。
しかも「『うらはあってもおもてなし』っていうタイトルおもしろいやん!」と
完全にネーミング先行で競技が決まったため、
「裏表」と「おもてなし」をどうからめるのか…。
頭を悩ませた末、こうなりました。
小学生の親子ペアでスタート。
はじめに表が白紙の10枚のカードから1枚選んでめくると、
裏側に「紅茶」「ワイン」「お寿司」「カニ」などの写真が印刷されています。
選んだカードにヒモがついているので首からかけて、次に進みます。
今度は表が白紙のカードが15枚並べてあるので、その中から
最初に選んだカードと最も合う「おもてなしペア」を見つけます。
(ちなみに、ハズレのカードも5枚混ざっています。)
例えば、
「紅茶&アフターヌーンティーセット」「ワイン&チーズ」
「お寿司&お寿司屋さんの湯呑みのお茶」「カニ&カニ用フォーク」
といった組み合わせです。
ペアが見つかったら、それが正解かどうか協会職員が判定します。
間違っていたら、正しいペアが見つかるまでカードを選び直します。
正解なら次に進み、オシャレなボトルをのせたお盆が置いてあるので、
親子で協力してボトルを落とさないように気をつけて、ゴールまで運びます。
正しい組み合わせを当てるのは、どのカードを先に引くかという運もあり、
スッと正しいペアを引き当てる親子もいれば、
何度も選び直して判定員に見せに行く親子もいました。
こういう競技だと、足の速さよりも、運やひらめき、
親子の息があっているかがポイントになるので、
どこで差がつくかがわからなくて、おもしろいなと思いました。
完全にネーミング先行でしたが、なんとか形なってよかった、よかった。
協会では、毎年こんな感じで競技のネーミングと
アイデアを考えるところからスタートします。
やわらか頭でいかにおもしろい競技が考えられるかに力を注いで、
自分たちも楽しみながら準備しています。
他にも一生懸命考えた時事ネタのオリジナル競技があったのですが、
雨で途中中止になって、日の目をみなくて残念でした…。
来年は、晴天の下、今年のリベンジができますように。
そして、皆さんに最後まで楽しんでもらえますように。