fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


11月4日の運動会が迫ってきました。
3日が日曜日でセンターが閉まってしまうので、
2日に車に積みこみ、搬入です。
1日中には備品を完成しなければいけません。

半分くらいはオリジナル競技のため、うまくいくのか?と
思案しながら、制作中です。

それぞれのイメージやこだわりはバラバラ。
手がけたものにそれぞれが愛着がでて、
備品とともに記念撮影してみたりしています(笑)

あと1日しかなく、他のことをする余裕は全くないのですが、
まずまず順調に進んでいるのではないかと、
自画自賛しています。

ぜひ、お天気でありますように~。

先週、北関東の方まで、委託後の様子を見に、家庭訪問をしてきました。
少し前の週間天気予報では、「もしや台風直撃!?」という感じだったのですが、
思ったよりも、台風の進み具合が遅くなって、
無事に行けそう♪やれやれ…と思っていたのでした。

上野から、特急に乗車!
そこから1時間あまりで目的の駅に到着です。

10分ほど走ったところで、
本来なら通過するはずの駅で、電車が停車…。
ん?と思っていると、車内アナウンスがあって、
先を走っていた電車が、小動物と衝突して、
ブレーキの一部が破損したので点検と応急補修中とのこと。

何度か、同じ内容のアナウンスが入るものの、
いつになったら動くという見通しのアナウンスはなく、
だんだん、焦ってきました。

委託前の調査のための家庭訪問は、
遠方の場合、もともと宿泊の予定をしていることも多いのですが、
委託後の訪問については、関東地方くらいだと日帰りがほとんど。
今回も、おうちには2時間半ちょっとの滞在予定だったのです。

駅までお迎えにきていただく予定だった養親さんには
メールで連絡をとり、じりじりしながら待つこと40分強。
ようやく、動き出しました。
結局、現地の駅に到着したのは、予定より50分遅れ…。
というわけで、おうちには1時間半ちょっとの滞在になってしまいましたが、
子どもも、お父さんお母さんも、6月末にお会いしたときよりも、
うんと「親子」らしくなっていて、安心しました。

いやはや、あのままもっと電車が動かなかったら、
目的の駅に「でん!」ついて帰ってきて、出直し…みたいな可能性もあったな~。
台風直撃は避けられた!と喜んでいたのに、
思わぬトラブルがまちかまえていたのでした。



10月は12日、19日、26日と養親講座を開催中です。

講座では、グループワークやロールプレイ、
体験談の発表、養子縁組の法律や手続きの説明など、
毎回、職員が順番に役割を分担して進めています。

私は、今回、初めて体験談のインタビュアーをすることになり、
先週の土曜日に「初デビュー」を果たしました。
お話していただいたのは、現在3歳1か月のAちゃんを
1年3カ月前に迎えられたご夫婦です。

初めて見た「愛の手」がAちゃんの記事でとても惹かれた話、
実習中、初めは抱っこできたのに、そのうち泣き続けられ、
実習に通うのがしんどくなってしまった話、
家庭に迎えて半年ほど、心身ともにしんどくて
Aちゃんをなかなか「かわいい」と思えない時期があり、
その時期を超えて「とてもかわいい」と思える今の様子まで、
途中、思い出して涙ぐまれたりもしながら、
いろいろと話してくださいました。

養親さんが、家庭に迎えた当初から最近までの写真や、
初めの頃の泣き続けるAちゃんの姿を映した動画を準備してくださったので、
この1年のAちゃんの変化を視覚的にも感じていただけたかなと思います。

私も、初めてのインタビュアーで緊張し、後から振り返ると
「こういう聞き方をすればよかったな」と思うところもあるのですが、
養父母さんが率直にお話してくださったので、
参加された方に「生の声」が伝わっていればと思います。

講座は、今週土曜日が最終日。参加されたそれぞれのご夫婦にとって
養子養育について具体的に考える材料にしていただけますように。

先日、第1回目の企画会議(?)をおこなった運動会。
時事ネタひろいとダジャレを考え、
競技内容をどうするかを出し合っていますが、なかなか…。

そして、物品の準備もしなければいけません。
今日は、物品を保管させてもらっているところから、
使う物品を移動してきました。

「去年は、これがかわいかったな~」とか
「これは、今年は使わへんな」とか言いながら、運んできました。
毎年、新たに作る物品もありますが、必ず使う物品も多く、
使える状態がどうかのチェックも必要です。
これから『ぼちぼち』と準備にかかります。

でも、まずは競技の内容を、考えないと進みません…。
運動会係のまじまじとぴろぴろは、
「『ぼちぼち』じゃないですよ!!」と思っているかもしれませんが。

きっと、直前1週間が勝負でしょう(笑)
facebook等で時々登場している協会の職場は、
職員それぞれの机があふれんばかりの書類で埋まってます。
本当にお恥ずかしいばかりです。

あふれんばかりの書類に埋もれながら、それぞれが何かしらの卓上カレンダーを置いています。
卓上カレンダーには、これまで担当した子どもたちのお誕生日と年齢を書くようにしています。
担当した子どものお誕生日をできるだけ忘れないようにの覚え書きのつもりです。

引き取られてから初めて家で過ごすお誕生日は、
子どもにとってもお父さん、お母さんにとっても記念すべき日になると思うので、
ささやかながら誕生日カードを送るようにしています。
時には「あ、◇◇ちゃんのお誕生日、今日やった~」と慌てて送ることもあるのですが・・・。

それ以後、親子関係も落ち着いて、幼稚園や学校に行き始めると、
出会う機会も減ってくるので、カレンダーを毎日見て、
「○○ちゃん5歳」と書いていると、
「○○ちゃん、もう5歳かぁ。大きくなったかなぁ。元気にしているかなぁ」
とカレンダーに話しかけて(独り言ですね)います。

いくつになってもお誕生日は特別な日だと思います。
どの子どもも毎年1回のお誕生日をお父さん、お母さんと楽しく過ごせればいいなぁと
陰ながら祈っています。




 | BLOG TOP |