fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


4月の事務所は仕事が山積みです。

決算、予算、統計、事業報告、事業計画、総会案内&会費請求・・・・
なんだか毎日「うわーうわー」と言っている間に、4月が過ぎた感じです。
新聞の切り抜きをする間はないので、
たまった新聞をおしりの下に敷いたりして(これが結構あったかいのです)
机の上の書類に埋もれ、ちょびっとのすき間で字を書く・・・。
満腹中枢もおかしくなるのか、いくらでも食べてしまいます。

ようやく23日に理事会が終わり、がみがみも書いていましたように
26日(昨日)に「総会案内&会費のお願い」の発送を終え、
少し落ち着きを取り戻しました。

今日は、4月末〆切の仕事とやり残しの仕事をするために、
わたしとずしずしは出勤しています・・・。
でも、休みの日は静かなので、はかどります。

いい気候なので、GWでリフレッシュして、生気を取り戻したいと思っています。





協会は毎年5月に、年次総会をおこなっています。
今年は5月27日(月)に、大阪で開催です。

それに向けて、会員のみなさんや、協会の活動を支えてくださるみなさんに送る、
総会案内を、職員みんなで、シャカリキ準備中~!

大阪事務所では、総会案内に合わせて、
会員の方への新年度会費請求もさせていただいているので、

1.総会案内表書き
2.総会開催要項
3.総会出欠返信用ハガキ
4.会費納入のお願い
5.郵便払込用紙

…を、抜かりなく入れなければなりません。

加えて!
今年は4月1日に、これまでの社団法人から「公益社団法人」に移行したので、

6.新定款
7.寄付金控除ができるようになりました、のお知らせ

も同封することに。

しかーも。
会費請求は口数がいろいろだったり、
前年分未納の方には、二年分請求させていただいたり…という違いがあって、
それぞれに、4.会費納入のお願い の内容が違ったり。

というわけで、
1~3をひとまとめに組む人、
4の間に5をはさむ人、
それを封筒に入れる人、
…と、連係プレーでがんばっています。

この「連係プレー」が、
「○○さんはコレをやって」、「△△さんはコレを」と特に指示されることなく、
全体の動きを見ながら、なんとなく自然に役割分担されるところが、
協会のいいところだわ~…と思うのでした。

目標は、GW突入前の発送完了!
がんばりまーす。
先日、九州に引っ越しした4歳のA君がお母さんと来てくれました。
9ヵ月の時にお家に迎えられましたが、
夜泣きがなかなかおさまらず、かなりお母さんは苦労されていました。
JBクラブに来ていた時も、お母さんから離れず、
職員に対してジーッと見ているものの、いつまでもほぐれず、
という感じだったA君。
そういうA君に、じっくりとつきあってくれていたお母さん、お父さん。

「こんにちはー」とやってきて、
お母さんの後ろからひょっこりと顔を出していました。
1年半ぶりに会うA君の表情は、照れ笑い。
今まで見たことのない、穏やかな表情で
思わず胸が熱くなりました。

最近、告知をし、A君に作ったという本を持ってきてくれました。
そこには、お父さんお母さんとの出会いから、A君との出会い、
そして大きくなったA君へのメッセージもあり、
A君を包み込む愛情に溢れていました。
見せてもらって、
いつも警戒する雰囲気を醸し出していたA君が
入ってきた時の表情にまでなったお父さんお母さんのぬくもりを感じられ、
また、涙が出そうになりました。

たくさんおしゃべりし、写真を撮ろうとしたらふざけたり
もちろん成長の段階もありますが、
何より、日々お父さんお母さんに大切されている自信を持てているのだろうなと思いました。

これからも、3人で楽しく過ごしてほしいなと思い、
帰りを見送りました。
新年度を迎えました。
職員は、昨年度決算、統計、理事会・総会準備に追われる毎日です。
それに加え、嬉しいことに、「愛の手」の子どもたちにも何人か申し込みがあり、
各職員、担当の子どもの面接等も重なっていて、
あわただしい日々です。

新年度業務は、年に1回、この時期に集中して行うので、
何年経っても「はじめまして」のような感覚があって、
何となく慣れない感じです。
それに加え、普段と異なり、事務仕事ばかりで1日が終わってしまうこともあり、
私たちにとってはストレスフルです。

そんな時にストレス発散になるのが、「女子」ばかりの協会職員は、
やはり「お菓子」なのです。
協会には、来客もけっこうあり、ありがたいことに、
いただきもののお菓子もけっこう絶えずあります。
それに加え、数年前に設置した「オフィスグリコ」なんかもあります。
この時期は、「オフィスグリコ」の中のお菓子の減りが早いこと早いこと。
お菓子の入れ替えにくる「オフィスグリコ」のお姉さんも
驚いているんじゃないかしらというぐらい(笑)。

体重増加を心配しながらも、「今月は仕方ない」と思い、
食べながら、そして笑いながら、この忙しい時期をのりきりたいと思います!



先日、お家に迎えられて1ヶ月になる、
1歳2ヶ月のA君のお家に家庭訪問に行ってきました。
里母さんのご両親も同居の三世代家族です。

訪問した時は、A君がお昼寝中だったため、
里母さんからこの1ヶ月の写真を見せてもらいました。
お家に帰ってから1ヶ月遅れのお誕生会をした写真。
たくさん食べて、口のまわりがご飯つぶでいっぱいの写真。
A君のおもちゃがいっぱいのお部屋で、楽しそうに遊んでいる写真。
日ごとに表情が柔らかく、笑顔が増えていっているのが写真から伝わってきました。

以前は「食が細い」と心配されていたA君ですが、
初めの1週間はおどろくほどよく食べたそうです。
今も3食のご飯に加え、牛乳、おやつと、よく食べています。

1週間後には、A君が発熱して病院に通ったり、
夜中に数時間ごとに目が覚めるのに付き合ったり、
里母さんべったりでトイレに行くのもままならなかったりしましたが、
里父さんも平日の朝晩や休みの日にはA君と関わり、
おじいちゃんおばあちゃんのサポートを得ながら、
少しずつ生活のペースがつかめてきたそうです。

また、里母さんやおばあちゃんのお友達、ご近所の方がお祝いに来てくれ、
里親さんの方でも、A君を迎えたお祝いの紅白饅頭を作って、配って回ったとか。
ご家族はもちろん、周囲の方々からも喜ばれているのがよくわかりました。 

お話を聞いている途中で、お昼寝から目覚めたA君。
私のことを警戒して、「何しに来たん!?」と言わんばかりの
にらむような目つきで見つめていましたが、
最後には笑顔を見せてくれて、うれしかったです。

A君にとっても里親さんにとっても、ようやく1ヵ月。
これからもじっくりと親子の絆を深めていってほしいなと思います。

 | BLOG TOP |