16日に養親講座(養親になりたい人のための講座)が終了しました。
これは、年3回、土曜日連続3回というかたちで行っているもので、
養子を引き取る前に知っておいていただきたいものを詰め込んだ
私たちにとっても、大事にしている研修です。
と、まあ文章にするとこうなりますが、
参加者の方には、この研修を通じて、
再度養子をもらうことについて、自ら問い直したり、夫婦で話し合ったり
仲間づくりをしたり、していただきたいと考えています。
1回目からワークで、ディスカッションやロールプレイをしていただくので
ドギマギされている方も多いように思います。
私たちも「この空気はほぐれるだろうか・・」と思うときもあるほどです。
テーマとしては「告知をどうするか」など、重いテーマではありますが
できるだけ「ああかな、こうかな」と、「やわらかアタマ」になっておられるといいな。
2回目は、養親の体験談、養子法の説明になります。
より具体的なエピソードを聞きながら、苦労も喜びも伝わるといいなと思います。
養子法については、知っているようで知らなかったことも多いかと思うので
今のうちに知識として、知っておいていただきたいことです。
3回目の4時間ほぼぶっつづけのわさわさの話は、
毎回われわれ職員が聞いていても、「おなかいっぱい」と思えるほどで、
参加者の方も、うちのめされておられる方もあれば、勇気がわいてきたと言われる方も。
それぞれの方は、養子を決断し、協会を来所されるまでに、
ご夫婦で相当に話し合ってこられただろうと思いますが、
どこをどう話し合うかというのは、なかなか難しいところ。
講座で仕入れて、具体的に進む中で話し合いの材料にしていただきたいところです。
近場の方も、特に遠方から来られた方は、3週連続というのは、とても大変だっただろうと思います。
多くの「おみやげ」を持って帰ってくださっているといいな。