fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


先日、ある里母さんから嬉しいご報告をいただきました。

5歳のA君。家庭に迎えられて8ヵ月がすぎ、今月から幼稚園に通いはじめました。
4月からの入園でも良かったのですが、4月は新年度で他の子どもたちにも余裕がないので、
「慣れるまでお母さんも一緒でいい」と言ってもらえたので、今月からの入園を決めました。

初日は、お母さんも一緒に通園しました。
翌日、お弁当を持って、幼稚園に行こうとすると、
「母ちゃん、ぼく一人で行くわ」と。
お母さんが幼稚園まで送ると、一人で幼稚園に行ってくれたそうです。
幼稚園では、はじめは先生にくっついて遊んでいたようでしたが、
最近では「入れて」と自分で言って、他の子どもたちとも遊べるようになったとか。
その分、家に帰ってからは、「抱っこして」「ここにいて」
「ぷりん2個とヨーグルト8個買って」と甘えがきつくなっていますが、
それも必要と思い、受け入れておられます。

家庭に引き取られてから、他の子どもたちとは、何となく物怖じしてしまって、
なかなか一緒に遊べなかったA君。
里母さんも気長に付き合えばいいかなと思っていたのに、
こんなに早く一人で行ってくれるようになるとは!と思いもしなかったそうです。
「Aとずっと一緒だったのが、一人の時間ができ、気が抜けたのか、
体調を崩してしまって、やっと体調が戻ったんです」とのことでした。

この8ヵ月の里母さんの頑張りが、A君の背中を押したのかなと思うと、
「よく頑張ってくれはったな~」と私もすごく嬉しくなりました。
A君のお母さん、やっとできた自分の時間、のんびりすごしてもらえたらいいなぁと思います。




1月1日がお誕生日のAちゃん。
12月に初めての面会をし、
「お誕生日をお家で祝えるといいな」と願いながら、里母さんは実習に通い、
なんとか大晦日にお家に迎えることができました。
しかし、お家に迎えて早々に発熱し、お正月は病院通い。

体調が落ち着いて、ようやく親戚も集まっての1歳のお誕生日会。
実習中は見知らぬ大人を「あんた、だれ~?」と言わんばかりの目で見ていたAちゃんでしたが、
この時はニコニコ愛想をふりまき
「めんこい」「めんこい」とかわいがってもらい、
Aちゃんが来たことを「いがったの~」と祝福してもらったそうです。

日中はご機嫌に過ごしますが、夜泣きがあり里母さんは慢性的に睡眠不足。
それでも「何とか4週間が過ぎました」と里母さんから連絡をいただきました。
実習中は目が合うと固まってしまっていた里父さんに対しても、
絵本を読んでもらったり、昼寝の時に隣でトントンしてもらって眠ったり、と
仲よくなり、
里母さんも子どもの集まる場に参加したり、と
少しずつAちゃんと一緒の生活を積み重ねておられます。

もうすぐお家に伺う予定です。
里父母さんには、お疲れもあると思いますが、
お家に迎えられたAちゃんの顔を見るのが楽しみです。
干支(えと)を「ひし」と読んでいたことを、がみがみに暴露されてしまい、
その日と翌日くらいは、事務所の中で「ひし事件」と言われ、相当に笑われましたが、
せめて、今知ることができてよかったです。

思い起こせば、「土産」を長らく「どさん」と読み、10歳くらいで
「みやげ」と読むことを知ったように思います。

思い込みとは恐ろしいもので、そう読むと思えば疑問ももたず、
尋ねも調べもせず・・・となります。

祝詞、樒、とかも読めてなかったような・・・。

地名にいたっては、大阪でも「杭全」とか最近正しく読めるようになりました。

世の中には知らないことがいっぱいある・・・と度々思いますが、
今回もまた・・・
お恥ずかしい。

昨日のこと。

まじまじが、飴売りボランティアさんへの、お礼のハガキを作っておりました。
横で見ながら、「ヘビ年のかわいいイラストでも入れといたら~」と言ったらば、

ハガキ作成ソフトのイラストのところをみながら、
「ひし、ひし、ひしの一覧はどこかな~…」
とつぶやく、まじまじ。

「ひし…?」


まじまじが開いたのは、「干支」一覧のイラストのところ。

「なあなあ、今、『ひし』って言うてた?」と尋ねると、
「ええ。『ひし』ですよ。これこれ」…と、やはり、『干支』一覧を指さします。

ま、まさかっ!と思いつつ、
「それ、『えと』って読むねんで~。」と言ったら、

「ええええっ!これで『えと』って読むんですか~っ!」
「38年間、『ひし』だと思ってましたっ!!」と、本気で驚いておりました。

確かに、「干物」の「干」に、「支持」の「支」ですけどね。
まじまじ、これでも、漢字検定2級です。
2013年になって初めてのワーカー日記ということで、
皆さん、明けましておめでとうございます。

協会では、一大イベントである
9~11日の今宮戎神社の福飴売りを終え、
ホッとしているところです。

関西では「えべっさん」は有名なお祭りですが、
北陸出身の私にとっては馴染みがなく、
この福飴売りで「えべっさん」を初体験したときは、
あまりの人の多さと熱気にカルチャーショックを受けました。
境内では「年の初めのえべっさん 商売繁盛で笹持ってこい♪」
という曲が延々と流れていて、一度聴くと頭から離れなくなって、
頭の中でリフレインしてしまいます(笑)。

職員の間では、この季節になると、
どの防寒グッズがいいかという話が飛び交います。
機能性あったか下着もどんどん新商品が出ていますし、
防寒用スボンやコートも薄くて温かいものが出たりと、
がみがみとまじまじは「この10年で防寒グッズは本当に進化したよね~」と
しきりに話していました。

今年は3日とも平日ということで、売上はどうなるかな思っていましたが、
最後に福豆が少し残ってしまったものの、その他は無事に完売!
入社1年目の飴売りでは、山のように積まれた飴の缶の量にビックリしましたが、
3日間でどんどん山が小さくなっていく様子を見ると達成感があります。

お陰さまで、この一年の良いスタートをきることができました。
この勢いに乗って、今年も一年頑張りたいと思います。

 | BLOG TOP |