fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


なんだかんだで、とても慌ただしい12月でした。

事務所内は大掃除をするわけでもないのですが、
年末をきりに動く用事もあり、バタバタしました。

くわえて、機関紙「あたらしいふれあい」の巻頭言に書かせていただいたように、
パソコンのシステムが故障する事態がおき、
すべてのファイルが数字に置き換わってしまう・・・ということになってしまいました。
ファイルの名前をつけなおすため、27日は作業日として、
表向きは閉めさせていただきました。

そして、個人的には今日も出勤です・・・。
超アナログ派なもので、昨日の作業もはかどらず、一番遅れているからです。
それでも気が散ってばかりですが、少しでもすっきりとすがすがしく新年を
迎えられるよう、もう少しがんばります。

年明けの事務所の業務は4日からです。
9~11日に今宮戎神社での福飴売りが待っています。
平日なので、何かとお忙しいとは思いますが、
23時くらいまでは開けていますので、ぜひのぞいてみてください。

一年間、皆さんお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。

ごく一部の方にご心配いただいていた、ふれあいクインテット。
今年は、リコーダー四重奏+パーカッション。
仕事の合間をぬって…となると、なかなか全員そろっての練習もかなわず、
それでも、なんとかかんとか「形」にはなって、本番の日を迎えました。

音楽関係では、いつも、まじまじが「ビシバシ!」という感じなのですが、
どうやら、リコーダーはあまり得意でない模様。
いつになく、苦労している様子がおかしかったのでした。
ぴろぴろは、生まれて初めて「テナーリコーダー」を持たされたのですが、
ずしずしの個人特訓と、自宅での猛練習の甲斐あって、
いちばん進歩が著しかったです。

披露の日は、まずは、JBクラブのクリスマス会。
19組の親子の前で、
『もろびとこぞりて』、『神の御子は』、『ジングルベル』
の3曲を披露しました。

お母さん方からは、「よかったよ~♪」と言っていただき、
『ジングルベル』は、子ども達も元気に合唱してくれ、
個人的には、「まあまあだな」というデキだったのですが、
まじまじだけは、えらく自分に厳しく、
「最初の2曲が、ぜんぜんダメだった…」と落ち込んでいました。
曰く、「緊張した」…だそうで。
あんな、「ホームグラウンド」的な空気だったのになあ。

翌日、毎日新聞社会部のチャリティオークションで
『神の御子は』、『サンタがまちにやってくる』の2曲を披露。
直前のさいごの練習では、これまでにない良いデキで、
意気揚々と会場に乗り込んだのですが…。

ここで、ハプニング発生!

『神の御子は』では、ぺたぺたは、ハンドベルを担当。
各小節のあたまの部分と、サビ(?)の部分で、ハンドベルを鳴らします。
が、音符アレルギーのぺたぺた。
どこで入っていいのかわからないっ!と訴えるので、
ぺたぺたの楽譜の、鳴らすべき音符に、
ハンドベル(←七色のカラーです)の色と同じ色を塗って、
「特製楽譜」をつくってあげていたのです。
なんと、それを、忘れてきたっ!!

直前練習では、カンペキなデキだったのですが、
色楽譜がないと、さっぱり…だったようで、断念。
それでも、サビの部分だけは、身体が覚えていたのか、ちゃんとできていました。

『神の御子は』は、なんとなく、グダグダになってしまい、
おまけに、広い会議室&よっぱらい(笑)の記者さんたちの前では、
思ったよりも、リコーダーの音はとおらず…で、
ちょっと、『あらららららら…』というデキになってしまったのでありました。

『サンタがまちに…』では、少し取り戻したかな…というのと、
頼まれもしていないのに、用意していたアンコール『ジングルベル』も、
それなりに盛り上がり…ではあったのですが、
なんだか、消化不良……な感じで終わってしまいました。
たのしかったですけどね。

でも、懲りない私たち。
出番を終えて、廊下に出るなり、
「ん~。リコーダーは音がとおらないね~。来年はピアニカにする?」
と、もう、「次」を見据えて(笑)います。
12月もあと10日あまりになりました。
私が日記を書くお当番期間は20日までだったのに、
今週は機関紙の原稿締め切りや行事などがあって、
バタバタと過ぎてしまい、気がつけば…。
後に続くお2人、すみません。

さて、協会は、多くの方に支えられながら活動していますが、
年の瀬の近づくこの季節は特に、多数のご寄付がよせられます。

「子どもたちのために役立ててください」
「身体に気をつけてお仕事がんばってください」など、
メッセージとともに送ってくださる方が多くて、
そうしたメッセージに、私たちも勇気づけられています。

また、毎年12月には毎日新聞大阪本社社会部による
「愛の手チャリティーオークション」が開催され、
収益金を協会の活動を支えるために寄付してくださっています。

21日(金)がそのオークションだったのですが、今年で44回目。
大阪事務所が発足されて48年になるので、それとほぼ同じぐらいの期間、
支え続けてくださっているんだなと思うと、本当にありがたいことだと思います。

ご寄付だけでなく、会員やボランティア等、
いろんな形でいろんな方が支えて下さっています。

非常勤職員を含めて9名の小さな職場ですが、
たくさんの人に支えられているということを
これほど実感できる職場もあまりないだろうと、
ありがたく思っています。
12月も後半になり、何となくあわただしい毎日が続いています。
仕事納めまでに「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と思いつつ、
日々の業務を優先していて、後回しについついなるものが、新聞記事の切り抜き。

毎日の新聞の中から、自分たちの仕事に関連する記事、
知っておいた方がいい記事を切り抜き、皆で回覧しています。
貴重な情報を知る機会ではあるので大事なことではあります。

以前は、一人担当を決めて、その担当者が切り抜いていたのですが、
毎日のを切り抜くのはけっこう大変!ということで、
曜日担当制にして、皆で分担することにしました。

曜日担当制なので週に1回切り抜けばいいので、
「大したことじゃないわ」と思っていたのですが、忙しいと後回しになってしまいます。
「まとめて切ったらいいわ」と思っているうちに、気付けば新聞の山が・・・。
新聞の山が事務所のカウンターに並んでいるのも格好悪いので、
先日皆に配ったら、カウンターがスッキリきれいになりました。
「カウンターがきれいになって良かった」と思う反面、
「この新聞の山、どうしよう・・・」とゾッとします。
とりあえず、自分の机の下に納めていますが、未だ手をつけられていません。

仕事納めまであと10日あまり。
どこかで片づけなくては・・・と思いつつ、どうなることやら。

12月に入り、めっきり寒くなりました。
今年も残り少なくなり、
あれよあれよという間に、もう1年が過ぎたのか~という気持ちです。

ただいま協会では、JBクラブのクリスマス会、年賀状作成、
今宮戎神社での福飴売りと行事のための準備が続いています。

クリスマス会では、
がみがみと私が参加しているリコーダーアンサンブルのメンバーに
楽器を借りて、ソプラノ、アルト、テナー、バスと
リコーダー四重奏という新たな合奏にチャレンジします。
子どもも大人も楽しめる曲をと選びましたが、
ノリをよくするためにはある程度のテンポアップが必要です。
しかし、初めてテナーリコーダーを吹くぴろぴろは、「ついていけないー」と叫び、
金管楽器経験者のまじまじは、いきおいよく吹きすぎてリコーダーっぽくない音を出し、
と苦戦しています。
いつもはまじまじにビシバシ(笑)指導されるぺたぺたは、今年はちょっと余裕で、
苦戦するまじまじの様子を見ています。
がみがみと私はリコーダーに慣れているものの、
まじまじもぴろぴろも嫌がらず(本当は嫌がっているのかも…)よく頑張っているなぁと
提案したもののできるかどうかと思っていたのでエライなと思います。
近くの事務所の方から
「運動会の次は、クリスマス会ですか?」と聞かれます。
ピーヒョロ♪ピーヒョロ♪練習しているのは、うるさいかもしれませんが、
「事務所は殺風景なので、音楽があると楽しいですよ」と優しく言っていただき、
「上手くなれば、聞き心地もいいと思うのですが…」と笑ったりしています。
なんとか曲は、練習するうちに様になってきています。
当日が楽しみです♪

昨日は、年賀状のための撮影会(笑)
それぞれが、「こっちむきかな?」「これの方がいい?」と表情などを考え、
「いいね~」「それ、いいよ~」と撮影者のがみがみは盛り上げ、
なんやかんやと皆ノリノリで撮り終えました。
さて、どんな年賀状に仕上がるでしょうか。

皆さんに笑ってもらえるように、
我々も大笑いしながら、やっています。

 | BLOG TOP |