さて、午後のプログラム、最初の競技は恒例の勝ち抜きクイズ合戦。
今年のクイズ担当はまじまじで、
「簡単な問題で、たくさん残り過ぎても時間がかかるし…、
でも、あっさりと少なくなったら面白くないしな~」と
どんな問題がいいかと、いろいろと考えていました。
とりあえず、最初の問題は正解者がたくさん出るようにと思ったのですが、
意外に正解者は少なくなりました。
その問題は「アンパンマンの中の餡は? Aつぶあん Bこしあん」
正解はどちらでしょう。(正解は、最後に)
「忍たま輪太郎(わたろう)」は、忍者に扮した小学生が4人1組で
順番に棒を飛び越え、最後はフラフープを棒でバランスをとって運ぶという忍者修行、
「みちのくペンギン親子旅」は、好評のペンギン親子競技で、
親子おそろいのペンギン帽をかぶり、
親の足の上に子どもが足を乗せて歩き、カードの絵と同じ東北物産を探してゴールです。
東北物産には、唯一本物の山形花笠と手作りの赤ベコ、ずんだ餅、南部鉄器、こけし。
親が子どもを足の上にのせてヨチヨチと様子を見ていると自然に笑顔になります。
リアルに仕上がった物品をじーっとながめ、
カードとは違う自分の気に入ったものを選ぶ子どももいました。
リアルな物品は、ボランティアさんと工作の腕を上げたぺたぺたの努力の賜です。
「おやこDEビンゴ」は、小学生親子競技で、
2人3脚で5×5マスに紐を張ったボードまですすみ、
1人1個の玉入れの玉を投げて、チームでビンゴをそろえます。
前日の準備で、ボードの角度や距離を綿密に計算し、
早さとビンゴの数を競うつもりでしたが、
結局どちらのチームもビンゴにはならず。
がみがみは、「来年は、ビンゴにさせたいわ」と早くも来年の話??
チョッパー帽とルフィーの麦わら帽を使った幼児競技の「海賊王に オレはなる!」や
やっぱり今年はこれでしょうと「ドンドンオリンピック2012」。
参加者の方の中でもオリンピックネタはきっとあるはず、と読まれていたようですが、
さて予想どおりの競技になっていたでしょうか。
時事ネタだけでなく、定番の大玉ころがしや本気のリレーも行ない、
最後はやはり、これ、「つなひき」。
今年はお天気に恵まれ、4年ぶりに行なうことができました。
つなひきまでは赤、青の得点は僅差で
最後のつなひきで勝負が決まる!という展開でした。
赤青1勝ずつして3戦目まで行ない、
3戦目は赤の勝利で、今年の優勝は、赤組でした!
晴天の下、丸1日グランドで行なうことができた運動会が
これほど楽しいものかと、3年雨に降られていたおかげで(笑)
存分に味わうことができました。
皆さんが楽しそうに帰っていく様子に、私たちも元気をもらった1日でした。
さて、当日の写真を掲載して、各競技を見てもらいたいのですが、
昨日からPCの調子が悪く、写真データを読むことができなくなってしまいました。
「ずしずしは、写真を載せてワーカー日記が書かれへんのんちゃう」と
言われ、とりあえずビンゴボードだけ。

※クイズの答えは・・・、Aつぶあん でした。