fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


今日で11月も終わりですね。
いよいよ「里親応援フェスタ」が2日後に迫りました。

ホームページ&facebookでも告知させていただいたおかげか、
申込みが130名を超えました!(定員200名)

特に、先週の3連休からは、「ラストスパート」という感じで
申込みもいっきに増えて、うれしい限りです。
「当日参加できたら行きます」という電話も何件かあって、
手ごたえを感じています。もう少し伸びてくれたらいいなぁ。

今日の午後からは、荷物を箱に詰めて、車に積んで、準備万端です。
写真は、当日のプログラムと、里親ロゴマーク入りの瓦せんべい。

この瓦せんべいは、オリジナルの焼印を作ってもらったんですよ。
見た目は地味ですが、昔ながらの味がして美味しいおせんべいです。
参加者全員にお配りする予定なので、お楽しみに♪

日記用フェスタ写真

今回の里親応援フェスタは、「週末里親」にスポットを当てて、
2組の週末里親さんの体験発表や、合唱、映画と盛り沢山の内容となっています。

参加される方の中から「実際に週末里親をやってみよう」という方が
いらっしゃることを願っています。
家庭に迎えられて3週間になる、3歳のA君宅に行ってきました。

パワーあふれるA君。
施設ではどちらかというと、個別なやりとりをするよりは、
走り回ることが多かったそうです。

しかし、今は、家に行くと、「この葉っぱは○○やで」
「パパと○○したで」とひっきりなしに、おしゃべりしていました。
里父母さんにたずねると、起きている間はいつもしゃべっているとか。
その変化は目をみはり、そのおしゃべりの楽しそうな姿は
嬉しくもあり、おかしくもありでした。

A君は朝起きた時からエネルギーいっぱい。
家にいたら落ち着かないので、朝ご飯の後すぐと、
昼寝あけの1日2回、里母さんと公園に行っているそうです。
今回、公園に行くのに同行させてもらったのですが、
A君は公園に着くと葉っぱを拾ったり、遊具で遊んだり、
里母さんと追いかけごっこをしたり。
公園で遊んでから家に帰るまでも、「あ!」と言っては、
道にある石やどんぐりを拾いに行ったり、いつも見る犬をチェックしに行ったり。
里母さんにとって、毎日2回のこの公園通いはけっこうしんどいと思うのですが、
とてもガッツのある方なので、
「大丈夫よ~、私も一緒に運動になるし」と言っておられました。

3歳男児のエネルギーを引き受けるのは、とても大変です。
しかし、A君のいきいきと、そしてのびのびした様子を見ると、
里父母さんが一生懸命関わり、見守り、寄り添っていることは
すごく大事なことなのだなぁ、と改めて思いました。

まだまだ親子結びははじまったばかりですが、
ちょっとずつ、ちょっとずつ、
関係を深めていってくれたらいいなぁと思いました。






午前中から始めたケース検討のミーティングが長引いて、
お昼休みナシ、お昼ごはん抜きのぶっ通しで、ようやく13時過ぎに終了~。

その日、新聞記者さんと待ち合わせての外出予定があった、わさわさ。

「13:40には出ないといけないの!」
「記者さんと、乗る電車をあわせてるから、遅れるわけにいかないの!」
と、大あわてでお弁当をかきこんで、
「じゃあ、行ってくるわね!」と、大あわてで事務所を出て行きました。

そして、30分後。わさわさより電話。

『私……。1時間早く着いちゃった……

どうやら、頭の中では、「14:40に事務所を出ればいい」とは分かっていたらしい。
でも、13:00過ぎまで会議が長引いて…のあたりで、
昼ごはんを食べて、なぜか、今が「14:00過ぎ」と思いこんでしまったらしい。
で、大あわてで事務所を出て、乗り継ぎの駅でハタと気が付いたらしい。

事務所を出るとき、確かに、「13:49の電車に乗らなくちゃ!」と言ってましたけどね。

「JRの乗り継ぎ駅だから、喫茶店などに入ることもできない、
これから1時間もどうやって時間をつぶしたらいいのかしら、
みんなのところに帰りたいよぅ」と、なぜか泣きモードのわさわさ。

機関紙の〆切前だったので、
「携帯用のワープロ持って行ってるでしょ?原稿書いてたらよろしいやん」
と言うと、「そうね」と答えて電話を切りましたが、切り際にも、
「うわーーん」という声が聞こえました(笑)。

そして、5分後。ふたたび、わさわさからの電話。

「新しい文書を作成したいのに、うまくいかないのよ~」という甘え声。
こうこうこうやって…と伝えると、
「あら、できたわ~。ありがとう。なんでできなかったのかしら~。」

もう、何十回も使ってますやん…と思いつつ、
「寂しいからって、電話してこないでくださいよ~」と冗談で言うと、
「あはは。」と笑っておりました。

愛すべき、慌てん坊で寂しん坊のボスです。

さて、午後のプログラム、最初の競技は恒例の勝ち抜きクイズ合戦。
今年のクイズ担当はまじまじで、
「簡単な問題で、たくさん残り過ぎても時間がかかるし…、
でも、あっさりと少なくなったら面白くないしな~」と
どんな問題がいいかと、いろいろと考えていました。
とりあえず、最初の問題は正解者がたくさん出るようにと思ったのですが、
意外に正解者は少なくなりました。
その問題は「アンパンマンの中の餡は? Aつぶあん Bこしあん」
正解はどちらでしょう。(正解は、最後に)

「忍たま輪太郎(わたろう)」は、忍者に扮した小学生が4人1組で
順番に棒を飛び越え、最後はフラフープを棒でバランスをとって運ぶという忍者修行、
「みちのくペンギン親子旅」は、好評のペンギン親子競技で、
親子おそろいのペンギン帽をかぶり、
親の足の上に子どもが足を乗せて歩き、カードの絵と同じ東北物産を探してゴールです。
東北物産には、唯一本物の山形花笠と手作りの赤ベコ、ずんだ餅、南部鉄器、こけし。
親が子どもを足の上にのせてヨチヨチと様子を見ていると自然に笑顔になります。
リアルに仕上がった物品をじーっとながめ、
カードとは違う自分の気に入ったものを選ぶ子どももいました。
リアルな物品は、ボランティアさんと工作の腕を上げたぺたぺたの努力の賜です。

「おやこDEビンゴ」は、小学生親子競技で、
2人3脚で5×5マスに紐を張ったボードまですすみ、
1人1個の玉入れの玉を投げて、チームでビンゴをそろえます。
前日の準備で、ボードの角度や距離を綿密に計算し、
早さとビンゴの数を競うつもりでしたが、
結局どちらのチームもビンゴにはならず。
がみがみは、「来年は、ビンゴにさせたいわ」と早くも来年の話??

チョッパー帽とルフィーの麦わら帽を使った幼児競技の「海賊王に オレはなる!」や
やっぱり今年はこれでしょうと「ドンドンオリンピック2012」。
参加者の方の中でもオリンピックネタはきっとあるはず、と読まれていたようですが、
さて予想どおりの競技になっていたでしょうか。

時事ネタだけでなく、定番の大玉ころがしや本気のリレーも行ない、
最後はやはり、これ、「つなひき」。
今年はお天気に恵まれ、4年ぶりに行なうことができました。
つなひきまでは赤、青の得点は僅差で
最後のつなひきで勝負が決まる!という展開でした。
赤青1勝ずつして3戦目まで行ない、
3戦目は赤の勝利で、今年の優勝は、赤組でした!

晴天の下、丸1日グランドで行なうことができた運動会が
これほど楽しいものかと、3年雨に降られていたおかげで(笑)
存分に味わうことができました。

皆さんが楽しそうに帰っていく様子に、私たちも元気をもらった1日でした。

さて、当日の写真を掲載して、各競技を見てもらいたいのですが、
昨日からPCの調子が悪く、写真データを読むことができなくなってしまいました。
「ずしずしは、写真を載せてワーカー日記が書かれへんのんちゃう」と
言われ、とりあえずビンゴボードだけ。
ビンゴ


※クイズの答えは・・・、Aつぶあん でした。
お天気に恵まれた中、うんどう会を無事に開催することができました。
気がつけば1週間・・・。

準備の写真ばかりをアップしていたので、当日のご報告です。

第1種目は、「isoide Parts wo Sagasima SHOW!」。
頭文字をとると、iPSになるのにお気づきでしょうか・・・。
iPS細胞のニュースを聞いて、これだ!と思ったものの、競技化するには悩みました。
その結果、こんな感じに・・・。
心臓、肺、肝臓、胃、脳、目のイラストを4分割したものを1家にひとつ配り、
スタートしたら、同じパーツの人を探します。
4つ集まれば、わっかの中に並べ、全部のパーツが早く揃ったほうが勝ちというものです。
全員競技なので、けが人が出ないよう、みんなで楽しめる競技にするのに
毎年、思案しています。

「目」のパーツです
IMG_3882.jpg

「かけっこ」や「玉入れ」など普通の競技もありますが、
スカイツリーのネタもいれて、「スカイツリー VS 通天閣」という競技もやりました。
前半戦は、地面に置かれたカードをとってその番号のかかれたダンボール箱を積みます。
二走目からは、下が7番になるように積み、リレーをして最終的には7箱積み上がり、
スカイツリーも通天閣も完成!!となるはずでした。
センター内の廊下で積み上げた時には、まずまず成功していたのですが
グラウンドでは風にあおられ、グラグラに(というのを支える写真です・・)。
カードをひく順番がよかったようで、「スカイツリー」のチームが先につみあがりました。
後半戦は玉を投げて相手チームのを倒します。
「スカイツリー」が先に倒れ、「通天閣」チームが底意地を見せました。
7種目を終え、12時半に午前中終了~。
午後の報告に続く。

「スカイツリー」
IMG_4027.jpg

「通天閣」
IMG_4033.jpg

本日も、絶賛準備中!
この備品(?)の数々が、どんな競技になるのかご想像ください。

ひも職人 迷走から脱出!?で、この笑顔。
NCM_0173.jpg

金環食職人 その1 いい仕事をしてます。
NCM_0171.jpg

金環食職人 その2 キーはこの人。
NCM_0176.jpg

紙張り職人 師匠(右)とその弟子(左)
NCM_0177.jpg


NCM_0175_tokyo.jpg  VS  NCM_0175_osaka.jpg

 | BLOG TOP |