fc2ブログ

プロフィール

かていようご

Author:かていようご
(社)家庭養護促進協会 大阪事務所のワーカー日記です。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


2012/10/01からの訪問者


おやこDEうんどう会も、いよいよあと3日。おしりに火がつきまくっています~。

おせおせのこの1週間。
例年日曜日開催なのですが、今年は土曜日開催なので、よけいに焦っています。

デスクワークや面接とは違うので、目先が変わって楽しいのですが、
競技名も、内容も、思いつきで「無」からやり始めるので
「これはほんとに、競技として成り立つのか??」と二転三転したりします。

今日は、ボランティアさんが来てくださり、会議室を借りて、競技の備品作りです。
事務所内は、お見せできないくらい散らかっていますので、会議室や廊下での作業となっています。
センターの他の団体の方も「おっ!またうんどう会ですか!」と風物詩のように見てくださっているような・・。

今年こそは、晴天のもと、みなさんで楽しみたいと思っています。
久しぶりにみなさんにお会いできるのも、楽しみです。


おてつだい   着々と作業が進むので、ありがたい~。

NCM_0152.jpg


洋裁職人  競技の見栄えにこだわらなくてもよければ、ここまでしませんが・・・。
        あくまでこだわる、がみがみ。

NCM_0160.jpg

ひも職人  どんな競技になるか、お楽しみに。ちょっと迷走中かも・・・ずしずし。

NCM_0154.jpg

南部鉄器職人  どっちが本物かわかるかな~。目は口ほどにものを言う。
           工作が大嫌いだというものの、なかなか上手にできました。

NCM_0155.jpg

新しいワーカー日記になって初めて書くのにちょっと緊張しています。
今までの3人は写真入りで書いているので、「写真がいるのかな」と
ちょっとプレッシャーがかかってました。
先週は月1回開催している親子サロンでの『遠足』を予定していたので、
「遠足に行っている写真を載せられるかな」と思っていたら
残念ながら雨で中止・・・。
あー、写真がないです。

先週土曜日は、
養子を希望する夫婦のための連続講座(養親講座)の2日目。
子どもを迎えて1~2年を経た方の体験談と法律の話の回。
今回は、3歳のAちゃんを迎えてもうすぐ2年になるBさん。
インタビュアー担当になっていたので、
Bさんが養子を迎えるに至った経緯から
Aちゃんと出会った時、迎えてからの生活を振り返ると
懐かしさを感じたり、出会うべくして出会ったタイミングだったのかななど
思いながら、準備をしていました。
当日は、「前日から緊張してます・・・」と話していたBさんでしたが、
落ち着いて、当時の思いやAちゃんの様子を語ってくれ、
受講者からの質問もいろいろ出て、予定していたよりも長くなってしまいました。
後半、法律の話を担当するがみがみからは
「70分しかないやん・・・」と言われましたが、
しっかり内容を踏まえつつ、
17時にぴったり終わるさすがの手腕を見せてくれました。
とりあえず、担当を終えてホッとしています。

次の担当は運動会。
運動会は、2人担当ですし、
プログラムを決めたり、物品を作ったりは全員での作業なので、
インタビューをするような緊張はないですが、
協会の1,2を争う(笑)大きな行事です。
皆の気合いの入り方は、なみなみならぬものがあります。
ただいま、時事ネタを駆使した競技内容やネーミングを考え中です。
他の職員からポンポンとアイデアが出る中、
私は面白いことがなかなか思い浮かばなくて、苦心しています。

運動会の準備は、まだ物品を作る段階にもないので、
残念ですが、写真はまだありません。
楽しい競技に仕上がるように頑張っています。
今年こそ、どうか晴れますように・・・。
先日、「里親いろいろ応援団」の定例会がありました。

「里親いろいろ応援団」というのは、平成21年に結成された、
主に大阪市内で「里親制度について知ってもらおう!」という活動をしている
市民ボランティア団体です。協会が事務局となっています。

十数名のメンバーで、毎月、こんな感じで
定例会を開催しています。

IMGP0664_.jpg

この日の議題は、12月2日(日)に鶴見区民センターで
開催する「里親応援フェスタ」について。
チラシとポスターも完成し、これからどんな風に広報して
いったらいいかなぁというのをそれぞれ出し合ったのですが、
鶴見区在住の女性メンバーさんからは
「近所のスーパーに掲示をお願いしてみます」と心強い声が…。

以前にも、住んでいるマンションの共用掲示板や、行きつけの美容院に
チラシ・ポスターの設置をお願いして下さったメンバーの方がいて、
こういう時、地域のマンパワーというのか、地元の主婦の力って
すごいなぁと思います。

他にも、ポスティングや、公共施設への設置依頼、
地域のイベントでの配付も考えています。

SCN_0004_.jpg

今週20日(土)には、城東区の城北市民学習センターの秋祭りに出店し、
子ども向けの手作り輪なげコーナー&里親制度の広報をする予定です。

ということで、定例会が終わってから、
残れるメンバーで輪投げの台を手作り!!
段ボールやトイレットペーパーの芯を利用しての工作タイム。
カッターやはさみで切りぬいたり、テープで張り付ける作業が
結構楽しくて、童心に戻りつつ作りました。

最近は、便利なもので、ネット上にあるフリーのイラストを利用して、
こんな感じに仕上がりました。なかなかかわいくできたかな?

IMGP0682_.jpg

地域のお祭りに出店することで、少しずつでもじわじわと
知ってもらえたらいいなぁと思っています。
今年の全国里親大会は、10月6~7日、山形県天童市で開かれました。
わさわさは分科会の助言者として、
私&ずしずしは一般参加者として(?)参加してきました。

なぜか私は山形にご縁があって、
この10年ほどの間に、山形県の養親さんの元に迎えられた7人の子どものうち、6名が私の担当。
それに、2年前に委託した福島県のRくん一家も参加らしい。
これは、行かねばならぬ!山形へっ!…と、
養親講座の開催を1週ずらしてもらい、参加することができました。

当日、私とずしずしは、一便めの飛行機しかとれず、7:30伊丹発で山形へ。
わさわさは、二便めで、12:30に山形入りする予定でした。

がっ!
10時前に天童駅で時間をつぶしていた私たちのもとへ、わさわさより電話。

「がみちゃ~ん!大変なのよ~!飛行機が飛ばないの~!」

整備だか何だかで、乗るはずだった飛行機が欠航になったというのです。
伊丹→羽田→山形と乗り継いで行くけれど、到着は15:30とのこと。
空港から会場までは、車で20分弱、
分科会の開始は、15:30からなので、絶対に間に合いません。

「悪いけどね~、私が着くまで、がみちゃんが助言者席に座っといて!」

えええええっ!
…というハプニング。
『山形組さん』のみなさんとの再会を楽しみに、ワクワクしていた気持ちが
一気にテンションダウン…となったのでした。

…とかいいつつ、↓↓↓のような、ウカれた写真を撮ってみたり。

NCM_0041.jpg

結局、わさわさは20分遅れくらいで、ひとりめの発表者の方のお話の途中くらいに到着しました。
その間、私は「助言者席」に座らされながら、
「うわあ。このまま、わさわさが来なくて『助言』コーナー(?)になったら、どないしよ~」
…と、ドキドキしていたのでありました。

今回の里親大会は、参加者が500数十人と、盛況でした。
夜は懇親会があり、こちらも400人近い参加者があったようです。
懇親会の余興で、地元の小学生が「花笠おどり」を披露してくれたのですが、
このうちの1人が、9年前に養子に迎えられたMちゃん。
同級生7人と一緒に、元気いっぱい踊ってくれました。

P1040893.jpg

お友だちには、「お母さんのお腹から生まれたんじゃあないんだよ」と
前からお話しをしているようで、それでも本人もお友だちも気にしていなくて、
今回の余興のお願いも、「大丈夫!みんな優しいから!」と、すぐに承諾してくれたのこと。
カメラのファインダーごしにMちゃんとお友だちの姿を見ながら、
「あかん……。泣ける……」と思ったのでありました。

懇親会では、『山形組さん』のみなさんとも、たくさんお話しできてよかったです。
前回の山形訪問は2011年1月。
1年9ヵ月ぶりの再会で、当たり前なのですが、
それぞれにぐんと成長していて、そろそろ「思春期のニオイ」のする子もいたりして、
「みんな、大きなったなあ~」と、いちいち、じ~んとしてました。

2日間の大会を終え、空港で記念撮影。

P1040951.jpg

あらためて、こうやって見ると、大所帯ですね~。
本当の『山形組さん』は、ここにうちからのケースが、プラス3家族、
それから、協会に来られた後に地元でご縁があった2家族、
そして、最近は『福島組さん』も加わりつつあって、もっと大所帯です。

わさわさは空港で人と待ち合わせて、少し話をして、16時前の飛行機で帰るというので
ここで別れて、私たちは遅めのお昼ごはんを食べに、
養親さんオススメの山形名物「冷たい肉そば」のお店へ。
お店に着いて、地名を聞いて、ハタと気づいたのが、
「おっ!ここは、Sくんちの近くではないか!?」ということ。
今回の大会には都合で参加できなかったSくん一家。
お電話をかけてみたら、Sくんが風邪で寝込んでいて、残念だけど出られないとのこと。
でも、声が聞けてよかった~♪と思っていたら、
その後、風邪でしんどいだろうに、ちょっと顔を見せてくれました。

NCM_0051.jpg

名物の「肉そば」もおいしく、『山形組さん』との最後のおしゃべりも楽しんで、
いい旅だったなあ~、こういうのが「明日への仕事の活力になるのよね」
…としみじみしていたらば、わさわさより電話。

「がみちゃ~ん!飛行機が整備だか何だかで飛ばないの~!
東京から来る便を代替機にするとかで、1時間10分遅れなんだって~!!」

ある意味、ものすごく、ツイてる人な気がします。

協会では、職員のお誕生日に、一人1000円程度のプレゼントと、
毎回ではないけれどケーキも用意して
ささやかなお誕生日会をすることが恒例になっています。

誰かのお誕生日が迫ってくると、主役以外の職員がこそこそと、
「○○さんのプレゼント何買った?」と言い合って、
プレゼントがかぶらないように打ち合わせたりもしています。

特にわさわさは職員のお誕生日をとても大事にしていて、
仕事に介護にと大忙しの毎日なのに、何よりも
「○○ちゃんのお誕生日会はいつする?」と出勤日でもないのに、
電話をかけてきてくれるぐらいです。

この土曜日がわさわさのお誕生日だったので、
昨日、皆でお誕生日会をしました。

ケーキを買ってきて、年齢分のろうそくも用意。
皆でハッピーバースデーを歌って、わさわさがろうそくを吹き消す。
なんと、典型的なお誕生日会でしょう!!

NCM_0035.jpg


わさわさをイメージして、思い思いにプレゼントを用意して、わさわさに渡しました。
わさわさは、どんなプレゼントを渡しても、すごく喜んでくれるし、
活用してくれるので、渡す側もすごく嬉しくなります。
ネコ大好きなわさわさのお誕生日には、ネコグッズがいっぱいになります。
今年もネコグッズが多かったです。


お誕生日会というのも、子どもの頃はやってもらっていたけれど、
大人になると、皆に囲まれてお祝いしてもらえる機会もなかなかありません。
ハッピーバースデーを歌われたりするのは恥ずかしいのですが、
でも嬉しいものです。

次のお誕生日は誰かなぁ。
どんなプレゼントがいいかなぁ。



長らく「エンピツ日記」サイトを使ってきましたが、
このたび、世の中の流れに乗って(?)、ブログにおひっこししてみました。

これで、読者のみなさまからのコメントを受けたり、
写真を掲載したり、
………もできるのかな。

ついでに(?)、本日、facebookページもオープンしたり。

……リンクを貼りたいけれど、
とりあえず、「家庭養護促進協会」で検索したらば、出てきます。

 | BLOG TOP |